【14:50-16:20】
習得できる知識】
・電池動作の基礎知識,正極を構成する要素と,電極の構造,その役割。
・スラリーの調整と塗布・乾燥の条件とできあがった電極の構造の関係。
【講座の趣旨】
電池の基礎から,リチウムイオン二次電池の正極の構造について述べ,それぞれの構成要素がどのような働きをしているのか概説します。それら構成要素がスラリーの調整と塗布・乾燥によってどう影響され,結果的に電池の性能にどうかかわるのかを議論します。
1.電池の動作とその性能評価
1.1 電池の起電力
1.2 電池の充電と放電
1.3 電池の内部抵抗と電圧降下
1.4 電池の反応と過電圧
1.5 レート特性
1.6 サイクル特性と安全性・信頼性
図 電池の内部抵抗と過電圧
©Copyright 2019 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
2.電極の構造とその構成要素
2.1 電池の容量と導電経路
2.2 活物質と物質輸送
2.3 導電助材とバインダ
2.4 集電体と接触抵抗
2.5 電解液と導電率
2.6 セパレータと絶縁破壊
2.7 混合状態と乾燥状態
図 リチウム電池(LIB)の寸法例
©Copyright 2019 Satoshi Ishikawa all rights reserved.
3.塗布・乾燥プロセスと電池性能
3.1 乾燥と物質輸送
3.2 固体の接触と液体の濡れ
3.3 粒径と比表面積
3.4 断面積と界面の表面積の違い
3.5 接触面積と表面積の違い
3.6 導電助材の結着と集電体への接着
3.7 乾燥時における分散系バインダーと溶剤系バインダーの違い
3.8 バインダーの膨潤とイオン泳動
3.9 バインダーによる電子伝導阻害
3.10 構造最適化を目指したプロセス