乾電池と豆電球をつなぐときの回路図を示します。安価なテスターには、最初から電流計がついていないものも多く見られます。無知なユーザーは誤って回路に並列に電流計を挿入して、電流計を破損しやすいからです。電流 I 〔A〕を測定するときは電流計を回路に直列に挿入します。回路図を描いてみましょう。
電流 I 〔A〕が流れると周囲に磁場 H 〔A/m〕が生じ、磁石に力 F 〔N〕が働きます。方位磁針の振れから、電流の大きさを測ることができます。ディジタル式のテスターでは、電流 I 〔A〕の大きさを電圧 V 〔V〕の大きさに変換して測定します。
豆電球のワット数を計算してみましょう。
電流 I 〔A〕=ファラデー定数 F 〔C/mol〕×反応速度 r 〔mol/s〕
【物理量】公称電圧 V 〔V〕
オシロスコープ(テクトロニクス)1)
2)
表 電気にまつわる量 |
---|
|
電圧 |
電流 |
電気量 |
電気抵抗 |
静電容量 |
インダクタンス |
コンダクタンス |
コイン電池 を作って、そのの電圧 V 〔V〕を測ってみよう。
【関連書籍】
3)
4)
5)
現代の電気化学6)
最新工業化学―持続的社会に向けて―7)
工業技術基礎8)
【関連講義】ピカッとさいえんす,9)
【講義ノート】電池式の書き方10)
11)
https://edu.yz.y…
- (1) オシロスコープ(テクトロニクス)
,TBS1052B-EDU,,(,). - (2) 立花和宏, 仁科辰夫.
エネルギー化学特論:オシロスコープによる波形の確認
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4313. (参照2015-01-09). - (3) 中村英二、吉沢康和.
新訂物理図解
. 第一学習社, 1984. . - (4) 小林一也.
工業技術基礎
. 実教出版, 2002. p.111. - (5) 小林一也.
工業技術基礎
. 実教出版, 2002. p.123. - (6) 現代の電気化学
山下正通、小沢昭弥, 丸善, (2012). - (7) 最新工業化学―持続的社会に向けて―
野村正勝・鈴鹿輝男, 講談社サイエンティフィク, (2004). - (8) 工業技術基礎
小林一也, 実教出版, (2002). - (9) 立花 和宏.
ピカッとさいえんす:宇宙に行った電池
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=3901. (参照2012-04-20). - (10) 立花和宏.
エネルギー化学特論:電池式の書き方とその意味
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=3865. (参照2011-12-19). - (11) 伊藤 智博、立花 和宏、仁科 辰夫.
化学・バイオ工学英語(C1):EAGLEによる回路図の作成
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4593. (参照2017-09-21).