リチウム電池におけるスラリー塗工状態がアルミニウム集電体表面の接.平成26年度 化学系学協会東北大会,山形大学工学部,(2014/09/20).
【卒論】水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択⇒#568@卒論;
水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択
宇野達哉, 山形大学 物質化学工学科, 卒業論文 (2015).
水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択
山形大学工学部物質化学工学科
極合材の炭素材料をいかに選ぶか?それがリチウム電池性能向上の鍵を握る。
現在、ほとんどの乾電池、そしてリチウムイオン二次電池には、導電助剤としてアセチレンブラック(以下AB)が基本的に使用されている。1)
樽本らはカーボンナノチューブ(以下CNTなど)は製造方法により形状および物性値が異なり、種類によって電池性能を劇的に変化させる可能性があると述べている。2)
カーボンナノチューブといっても層構造の違いから大きく二つに分類でき、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブに分類できる。そして原子配列の違いからアームチェア構造、ジグザグ構造、らせん構造の三つに分類できる。そしてカーボンナノチューブの特徴として、太さが同じであっても巻き方が違うと電気的性質が異なる。3)
・単層ナノチューブ作製法
アーク放電法、レーザー蒸発法、この二つの作製法では金属触媒が重要
また、レーザー蒸発法では、ナノチューブの成長空間の温度が1200℃と非常に高いところと炭素を均一に蒸発させること。
精製
水熱法、遠心分離法、限外ろ過法
・多層ナノチューブの作製法
アーク放電法、熱分解法、レーザー蒸発法、この製法では金属触媒を用いず炭素のみで、成長空間の温度が高いことが重要。
精製
酸化法、遠心分離法5)
どれくらい活物質を混ぜたら抵抗が上がるのか?
アセチレンブラック
アルミニウムの種類と炭素の種類による接触抵抗の変化(仮)
電解液中に溶解したFeイオンが負極上に析出する際にセパレータが及ぼす影響