科学技術振興機構.
参考文献の役割と書き方
.
科学技術情報プラットフォーム.
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf, (参照).
テネシーにて小澤昭弥先生、2020年3月21日にお亡くなりになりました。92歳とのこと。大往生です。ご冥福をお祈り申し上げます。
「現代の電気化学」 のp.274に 小澤昭弥先生が書き残された言葉があります。
ある実験結果を得たときこれをどう理解し、どう説明すべきか、どんな仮説、
どんな新理論を考えれば、一応の説明が可能か、と考えて
自分の考え方、説明法を作り出すのに時間をかけることが大切です。
仮説や新しい考え方なしには、次の実験や研究の方針が立てられません。
(4)「百聞は一見に如かず」
主なデータは、図示し(グラフにして示し)他人にわかりやすい形にして、論文なり、社内レポートにのせてください。文章による記述では、他人はあなたの仕事をいつまでも記憶してくれません。わかりやすい図で発表し、人に使ってもらってこそ、あなたの仕事の有用性が大きく認められるのです。
現代の電気化学. 丸善, 2012. p.274.
科学技術振興機構.
参考文献の役割と書き方
.
科学技術情報プラットフォーム.
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf, (参照).
著者名. 書名. 版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数, (シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
1.著者名
2.書名
3.版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
版表示は2版以降の場合に記述し、初版では省略します。
出版年は西暦で記述します。
ページ数の後に「p.」を付加して、総ページ数であることを示します。
4.(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
シリーズ名・シリーズ番号の「(日本の<現代>,第9巻)」とISBNの
「ISBN4-7571-4100-9」は任意記述項目ですので、省略可能です。
<!-- 書評 書評 書評 11. 電気化学の英語, p.274 書評 書評 書評 -->
<li>
<a target="_blank" href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookReview.asp?nBookReviewID=1585">
11. 電気化学の英語, p.274
</a>
<br/>
山下正通、小沢昭弥.
<cite>
<a href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookRequest.asp?nBookRequestID=35">
現代の電気化学
</a>
</cite>.
丸善,
(
<a href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookReview.asp?nBookReviewID=1585">
参照 2020-8-25
</a>
)
.
</li>
<!-- 書評 書評 書評 11. 電気化学の英語, p.274 書評 書評 書評 -->
</ul>