テキスト: 山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 実教出版, 工業技術基礎, (2021).を、予習しましょう。
あらたな知識に出会うため、 テキストの全ページを表紙から順番に物理的にめくってください。ほかの科目の予習などで、すでにめくったことがあっても、あらためてめくりなおしてください。 必須要件として、その都度、全ページの物理的なめくりの実行を求めます。全ページをめくっていなかったことが発覚した場合、不正行為として扱うことがあります。
紙媒体のテキストでは、短時間で知識の体系を把握できます。 ネット検索では、キーワードを知らなければ、検索できません。 また、検索したトピックに限定された断片的な知識しか得られません。 またひとつのキーワードでも検索まで数秒程度の時間を必要とするため、大量のキーワードを検索するには相応の時間を要します。 紙媒体のテキストでは、1ページ1秒でめくったとしても、300ページで10分しかかかりません。 テキストの索引を使うネット検索的な使い方でなく、体系を把握して、ぱらぱらとめくって、単元に辿り着く 紙媒体ならではの、テキストの使い方を、この機会に身につけましょう。
「工業技術基礎」は、 📖工業技術概論、 📖エネルギー化学のテキストとして、 📕化学実験Ⅰ、 📕情報処理概論の参考書として使われます。
エネルギー化学の予習報告書として WebClass に提出する場合は、次の内容を記述してください。
テキストを参考にして 回路計 ( 化学実験Ⅱ のテスターとして準備したものでよい)で、乾電池の電圧を測定してみましょう。測定した電圧の精度や再現性などをもとに「エンジニアに期待される知識と実践的な技術」について論じてください。
エネルギー化学の予習では、 要件として、テキストおよび回路計の所有、電圧の実測を求めます。 実測していないのにWebClassに提出した場合、 捏造に該当するため、不正行為として扱うことがあります。
工業技術概論の予習報告書として WebClassに提出する場合は、次の内容を記述してください。
テキストのページを全部めくって、どのような構成になっているか予習しましょう。全体の流れについて自分の言葉でレビューを書いてみましょう。レビューは第三者に向けての紹介文です。感想文ではありません。
技術者倫理の予習報告書として WebClassに提出する場合は、次の内容を記述してください。