テキスト「山下正通、小沢昭弥. 現代の電気化学」を、予習しましょう。
あらたな知識に出会うため、 テキストの全ページを表紙から順番に物理的にめくってください。ほかの科目の予習などで、すでにめくったことがあっても、あらためてめくりなおしてください。 必須要件として、その都度、全ページの物理的なめくりの実行を求めます。全ページをめくっていなかったことが発覚した場合、不正行為として扱うことがあります。
紙媒体のテキストでは、短時間で知識の体系を把握できます。 ネット検索では、キーワードを知らなければ、検索できません。 また、検索したトピックに限定された断片的な知識しか得られません。 またひとつのキーワードでも検索まで数秒程度の時間を必要とするため、大量のキーワードを検索するには相応の時間を要します。 紙媒体のテキストでは、1ページ1秒でめくったとしても、300ページで10分しかかかりません。 テキストの索引を使うネット検索的な使い方でなく、体系を把握して、ぱらぱらとめくって、単元に辿り着く 紙媒体ならではの、テキストの使い方を、この機会に身につけましょう。
エネルギー化学の予習報告書として ( Web Class )に提出する場合は、次の内容を記述してください。
テキストをめくって出会った、材料あるいは工業製品をひとつ選び、製造するのに必要なエネルギーを見積もって「モノづくりに必要なエネルギー」について論じてください。
無機工業化学の予習報告書として ( Web Class )に提出する場合は、次の内容を記述してください。
テキストをめくって出会った、工業製品としての無機化学材料を、ひとつ選んで紹介し、「エネルギーと工業化学の関係」について論じてください。
目を通したテキストや参考書の感想を、インターネット(SNSなど)で紹介し、そのURLを記述してください。
例)読書メーター https://bookmeter.com/
※この課外報告書は、必須ではありません。テキストを開講前に準備した姿勢に加点するものです。テキストを準備しなかった場合は、開講後に逐次追加されるほかの課外報告書を選択してください。取り組み状況は、閉講後に成績評価申請書にまとめて申請してもらいます。
※このテキストは、無機工業化学とエネルギー化学の共通テキストです。WebClassへ提出するときは、 無機工業化学とエネルギー化学とで内容が同じではいけません。 二重投稿(コピペ)は、不正行為として扱うことがあります。