電気化学セルは、作用極、参照電極、対極、電解液などからなります。二電極式セルと三電極式セルがよく使われます。電気化学は物質に電気を通して、化学することですから、電気化学セルの組み立てが大切です。三電極式セルで参照電極を接続するには塩橋が使われます
電気化学セルの構成/作用極/対極/参照極/溶液
ポテンショスタット1)
周波数応答解析装置(FRA)
【関連講義】
無機・分析化学応用実験,銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正銀|塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正1)
卒業研究(C1-電気化学2004~),第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質)第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質)2)
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―3)
銀|塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正
第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質)
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―
- (1) 特になし > 電池の起 > 電池の起 > 銀|塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正,電池の起電力~平衡論的取り扱い~
遠藤 昌敏,無機・分析化学応用実験, 講義ノート, (2006). - (2) 実験方法 > 材料&試 > 電極の種 > 第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質),電極の種類と作成
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008). - (3) > セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―,
立花 和宏,電気化学, 講義ノート, (2015).
出典:
電気化学セルの構成
(藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著. 電気化学測定法. 技報堂出版, . ) 2)
電極の作成と電気化学セルの組み立て3)