大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
【イベント】CEATECJAPAN2006 ゴム電池
かずみ⇒#277@卒論; 2007年12月(師走):執筆中 論文全体を拝見いたしますと、アルミニウム集電体とトーヤルカーボ集電体の比較になっています。アルミニウム集電体よりトーヤルカーボ集電体の方が接触抵抗が小さいことをEDLCモデルとリチウムイオン二次電池モデルの両面から実証しているように思います。 題名には「高速充放電化」とありますが、充放電レートを変えた実験データはありませんので、むしろ、たとえば「EDLCおよびリチウムイオン二次電池の集電体における炭素担持電極の接触抵抗低減の効果」などの題名の方が、内容をより的確に表現しているのではないかと思います。ご一考ください。 内部抵抗について本文中に記述がありますが、実験方法に「内部抵抗の算出」と一項目設けられていますので、その結果をひとつの表に明示した上で、その表にもとづいて本文で論じた方がよいと思います。 欲を言えば、FIG4からもシミュレーションで接触抵抗を求めてFIG3から求めた値と比較したいところですが、・・・それは、できたらということで。ところで3.1に記述されている接触抵抗は2.3の方法を使って「FIG3」から求めたんですよね?明記をお願いします。 by 立花和宏
Excelがさかのぼれる日。
【地域交流】BENTON夏合宿2008@田村市⇒#994@ノート; 主催:BENTON SCHOOL⇒#40@学校; 共催:山形大学工学部 場所:少年自然の家 いずみ、にしな、たちばな たかつか、にれぎ、かすや、もりた 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),BENTON夏合宿(8月)⇒#2215@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),りきがくのおはなし⇒#2850@講義; お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,おおたかどや山標準電波送信所⇒#2871@講義;
SEI、光沢剤、相
5SとはWikipediaによると整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとった製造業の職場環境維持改善で用いられるスローガンである[1].私たちC1ラボラトリーではこの5Sを非常に重んじている.そんな中で2020年現在,在宅ワークなどが求められており,現場の5Sだけではなく情報の5Sも求められている.筆者である私も情報の5Sが苦手でフォルダ内が非常に乱雑になっていたりする.さらには実験で何をどれくらい使い,いつ何を使ったということもわからなくなり試薬の管理もままならなくなってしまい非常によろしくない状況になる.それをすこしでも改善するため実験で使用した器具や試薬をデータベースアメニティを使い情報をまとめるということを共有すべく筆者は筆を執った.
11th IBA BATTERY Materials Symposium 電池 立花和宏,Rechar,11th I⇒#50@学会; シンガポールだよ。 植物園、博物館にいきました。 シンガポール大学も行きました。 THE RITZ-CARLTON MILENIA SINGAPORE 【関連講義】 シンガポール⇒#2074@講義; 二酸化マンガン⇒#811@講義; 1997年9月⇒#949@ノート;
EVS22@神奈川県横浜市⇒#747@講義; 第22回国際電気自動車シンポジウム展示会@パシフィコ横浜 インバーターをどこにおくか。インバーターのコンデンサはフィルムコンデンサ。モーター。電源系は42Vがおおい。それを650Vぐらいのモーターで駆動。インホイールモーターもたくさん。 ハーネス、 「電気自動車の駆動系」、「リチウムイオン2次電池」、「大容量キャパシター」、「制御技術」、「高圧水素貯蔵技術」などである。特に、電気自動車の駆動系としては、42V,400A程度で駆動するモータ(HITACHI)や昇圧回路を使用した500V級のモータ(プリウス)などが主流のようであった。また、これらに付随して、高電圧フィルムコンデンサーや大容量リチウム電池などの周辺技術の出展が多かった。また、制御系や衝突防止システム(小型ジャイロ)などのセンサー部の展示があった(HITACHIなど)。 自動車⇒#63@製品;
GSuite for EducationにNIIのUPKI電子証明書サービスのクライアント証明書を使えるか? 結論から述べると,使えません. 理由は, GsuiteのHosted S/MIME 証明書プロファイルでは, 有効期限は, 「notBefore と notAfter の間隔は 27 か月以内でなくてはなりません。」 と記載されているから,ポリシーを満たさないからである. https://support.google.com/a/answer/7300887?hl=ja
diagnose test guest add guest-group test11 test11 12345678 "" "" "" "" 172800 diagnose test guest add <ゲストグループ> ユーザ名 (意味不明) (パスワード) "" "" "" "" 有効期限(秒)
回路図作成ソフトAutodesk EAGLEの登録方法をまとめました。 本来は有料のソフトですが、大学在学中3年間は無料で使えるとのことでした。 物質化学実験4で学んだ回路は伊藤先生がこのソフトで作ったそうです。 とりあえずここまでの報告です。評価についてはこれからします https://www.autodesk.co.jp/products/eagle/overview
ESP32でウェブからコマンドをGETして,ラッチングリレーをON/OFFするサンプルコードを公開しました.2017年度の成果物です. https://osdn.net/projects/ito-manager6/scm/git/0.8/blobs/c77927fc3301c19e2b7497ff9f98c88056197efa/magonote08/magonote08.ino
https://www.tensorflow.org/install/install_sources
#CUDAの環境整備 https://developer.nvidia.com/cuda-downloads?target_os=Linux&target_arch=x86_64&target_distro=Ubuntu&target_version=1604&target_type=deblocal からcudaのToolkitをダウンロード 例)https://developer.nvidia.com/compute/cuda/9.1/Prod/local_installers/cuda-repo-ubuntu1604-9-1-local_9.1.85-1_amd64 次に,WebのInstallationに従って下記のコマンドを実行 sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604-9-1-local_9.1.85-1_amd64.deb >The public CUDA GPG key does not appear to be installed. >To install the key, run this command: >sudo apt-key add /var/cuda-repo-9-1-local/7fa2af80.pub と表示されたら,下記のversionには9-1-localを入力する sudo apt-key add /var/cuda-repo-version/7fa2af80.pub sudo apt-get update sudo apt-get install cuda ここまでインストールしたら再起動 reboot #tensorflowのGPU対応版のインストール #sudo apt-get install libcupti-dev (不要かも) sudo apt-get install python3-pip python3-dev pip3 install tensorflow-gpu #Windowsファイル共有サーバ用のcifs-utilsのインストール sudo apt-get install cifs-utils #/etc/cifsを作成 mkdir /etc/cifs chmod 400 /etc/cifs /etc/cifs/userpassファイルに
USBインストールメディアを作成するツールによってインストールに失敗する.unetbootin-windows-657.exeでUSBインストールメディアを作成すると失敗する.しかし,Rufusで作成すると問題なくインストールできた. https://rufus.akeo.ie/?locale=ja_JP OK https://unetbootin.github.io/ NG
米沢キャンパスの対外回線に障害が発生しました. バックアップ回線で200Mbps程度の通信ができます. https://www.sinet.ad.jp/inform/trouble/2017-10-19yamagata
2015年4月に購入したiPhone 6 plusが膨れた.この原因は,何か? もし,電池の膨らみが原因ならば,その製品の信頼性は,どうなるだろう. iPhone 6 plusの中で何が起こったのだろう. 工業製品の安全性の追求は最低限の条件!
G Suite ドライブファイルストリームが一般公開されるようです.この機能によりローカルPCと同期をせずにクラウドのファイルを開けるようになるようです. https://techcrunch.com/2017/09/07/google-launches-drive-file-stream-to-replace-the-google-drive-desktop-app-for-g-suite-users/ http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1079575.html
http://qiita.com/tk-shirasaka/items/bc3093eac41e4831e7a6を参考に,python3に移植 import tensorflow as tf import numpy as np import requests ## 定数 IMG_SIZE = 256 ## 学習させる画像の縦幅・横幅 IMG_LENGTH = IMG_SIZE * IMG_SIZE * 3 ## 学習させる画像データ長 LABEL_CNT = 11 ## ラベルの種類の数 IMG_DOMAIN = 'ftp.yz.yamagata-u.ac.jp' ## 画像が取得できるURLのドメイン名 ## 学習に必要な変数の初期化 x = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, IMG_LENGTH]) W = tf.Variable(tf.zeros([IMG_LENGTH, LABEL_CNT])) b = tf.Variable(tf.zeros([LABEL_CNT])) y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b) y_ = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, LABEL_CNT]) cross_entropy = tf.reduce_mean(-tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y), reduction_indices=[1])) train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.5).minimize(cross_entropy) ## CSVファイルをワークキューとして設定 queue = tf.train.string_input_producer(['image.csv']) reader = tf.TextLineReader() key, val = reader.read(queue) url, label = tf.decode_csv(val, [[''], [0]]) sess = tf.Session() sess.run(tf.global_variables_initializer()) ## バッチ
import tensorflow as tf import numpy as np import requests ## 定数 IMG_SIZE = 1280 ## 学習させる画像の縦幅・横幅 IMG_LENGTH = IMG_SIZE * IMG_SIZE * 3 ## 学習させる画像データ長 LABEL_CNT = 3 ## ラベルの種類の数 IMG_DOMAIN = 'ftp.yz.yamagata-u.ac.jp' ## 画像が取得できるURLのドメイン名 ## 学習に必要な変数の初期化 x = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, IMG_LENGTH]) W = tf.Variable(tf.zeros([IMG_LENGTH, LABEL_CNT])) b = tf.Variable(tf.zeros([LABEL_CNT])) y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b) y_ = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, LABEL_CNT]) #cross_entropy = tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y)) #cross_entropy = tf.reduce_mean(-tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y), reduction_indices=[1])) cross_entropy = tf.reduce_sum(tf.square(y-y_)) train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(1e-7).minimize(cross_entropy) #train_step = tf.train.AdamOptimizer().minimize(cross_entropy) ## CSVファイルをワークキューとして設定 queue = tf.train.string_input_producer(['image20.csv']) reader = tf.TextLineReader() key, val = reader.read(queue) url, label = tf.decode_csv(val, [[''], [0
Python3で記述したtensorflowの表記において,print w_valで,syntax errorが発生する.エラーを改善するたためには,print(w_val)にする. (シンタックスエラーが発生) w_val = sess.run(w) print w_val (修正版) w_val = sess.run(w) print(w_val)
tensorflow のインストール方法 tensorflowのオフィシャルサイトを参考に,インストールすること. https://www.tensorflow.org/install/
テンソルフロー(TensorFlow 1.2.1)がリリースされた.早速,Windows10のPCにインストールした.安定して動作した. https://www.tensorflow.org/
・DesignSpark pcb ・EAGLE(AutoDesk 教育機関無償)
Nefryで自動車の電池電圧のリアルタイムモニタリング https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/network/SensorNodeChart.asp?nQuantityID=608&nSensorNodeID=273&interval=s&datapoints=50
Nefryで鉛蓄電池の電圧モニタリング用IoTデバイスの試作 動作テストとして,アルカリ電池の電圧を測定した テスターの値: 1.573V IoTデバイスの測定値:1.582, 1.598V (Ref:https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/network/SensorNodeProperty.asp?id=273) https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/b1f0b29fcccdaa27c43176cdbabb1e36655e9c8c/trial/HTTP-MEMORY-GenXML/HTTP-MEMORY-GenXML.ino
https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/24059ded954d008d57447241bdb7bc5d9ac953e8/specification/xMitFormat.txt
NefryでAD変換のデータを起動後30秒まで1秒感覚,30秒後は30秒間隔に修正 https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/374271a20d118671002aeb14d53dcacbf0ae497a/trial/HTTP-MEMORY-test/HTTP-MEMORY-test.ino
SCIGRESSの拡張子がcsfのMIME-TYPEは,Chemical/x-cache-csfである. Ref:https://en.wikipedia.org/wiki/Chemical_file_format csf chemical/x-cache-csf CAChe MolStruct CSF IISの場合,Web.configでMIME Typeを追加定義すること. 例:(セキュリティのため<>を全角にしております.) <?xml version="1.0"?> <configuration> <system.webServer> <staticContent> <mimeMap fileExtension=".csf" mimeType="chemical/x-cache-csf"/> </staticContent> </system.webServer> </configuration>
Nefryにメモリ記録のコードを追加した.内蔵フラッシュメモリ(SPIFFS)への記録を断念したので,当面,メモリに記録する. https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/9791b1723e58e41599ebc96da1a6965ac3d7c151/trial/HTTP-MEMORY-test/HTTP-MEMORY-test.ino
Nefry のウェブConsoleデバッグは使い物にならないかも? ConsoleデバッグをするとHTTP Clientの動作が不安定またはデバッグができない.インターネット系のコードの開発は,別の方法でデバッグするか,デバッグしなければよい. 取り急ぎ逃げたコード↓ String szCommandReadURL = szCommandReadBaseURL + "?DeviceID=" + DEVICEID; //以下3行は,デバッグ用に追加 szCommandReadURL = szCommandReadURL + "&AD1=" + AD1[nADcount].ADValue; szCommandReadURL = szCommandReadURL + "&EphochTime=" + AD1[nADcount].nEphochTime; szCommandReadURL = szCommandReadURL + "&BootedClock=" + AD1[nADcount].nBootedClock; https://ja.osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/master/trial/HTTP-MEMORY-test/HTTP-MEMORY-test.ino
NefryでSPIFFSを使おう なぜか,HTTPClientが動作しなくなったので,開発を中止. https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/master/trial/HTTP-SPIFFS-test/HTTP-SPIFFS-test.ino
IoTのコマンドを読み出すHTTPSのリクエストはNefryで動作するか? HTTPClientが使えるようである.ヘッダーファイルは,ESP8266HTTPClient.hが必要. サンプルコードは,下記を参照のこと↓ https://osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/master/trial/HTTP-test/HTTP-test.ino
Nefry内にはバックアップ用の電池がないため,RTCのクロックはリセットされる.NTPでネット経由で時計合わせができるサンプルコードを書いてみた. ポイントは,NTPClientのupdateはloop()内に記述してください. タイマーイベント内では動作しないようです. サンプルコードは,下記のURLを参照してください. https://ja.osdn.net/projects/ito-manager/scm/git/ITO-manager5.0/blobs/c7bcf80fb6c24efed0d2e3d173bd04ad5b34c186/trial/NTP-test/NTP-test.ino
Nefryが自閉症になったら,下記の手順で復帰できるようです.それでもダメなときは3.3VのUSBシリアル変換アダプター(FTDI)で書き込めば大丈夫です. https://nefry.studio/Q%26A/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/ このモードは、ユーザプログラムを実行しないでNefryのCoreだけが起動するため書き込みができる可能性が大幅に高いです。 どのようにやるのか順を追って説明します。 Nefryのリセットボタンを押す。 NefryのSWボタンを押し続ける。 NefryのLEDが赤く点灯するのでそうしたらSWボタンから手を放す。 上手くいけば、WiFiが出力され、NefryのWebページを見るとWriteModeという表記が増えているはずです。
Nefry (ESP8266ベース)のAD変換器は,SAR ADC(逐次比較型)の可能性が大 ESP8266EX is embedded with a 10-bit precision SARADC. TOUT (Pin6) is defined as below http://espressif.com/sites/default/files/documentation/0a-esp8266ex_datasheet_en.pdf
Nefryでdelay関数を使うプログラムの更新などに使うウェブページが遅くて使い物にならない.おそらくCPUをdelay関数が占有しているのだろう.そこで,timer1割り込みを使ったコードに変更してみた. サンプルコードURL: https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/2016/everyone/Nefry/Timer1samplecode.cpp
ESP8266には,タイマーが3つ搭載されているようある.その1つのtimer1は,23bit CountDown Timerになっている(https://github.com/esp8266/Arduino/blob/master/cores/esp8266/esp8266_peri.h).すなわち,2の23乗-1の値までタイマーに指定できる.さらに,プリスケーラは,1, 16, 256が搭載されている.基本クロックは,CPUのクロック周波数80MHzを基準にしているようである.タイマーの最大値は,プリスケーラを256にしたときに,約26.8秒となる.それ以上は,timer2割り込みが使えそうであるが,その関数は,まだ見つかっていない.なお,timer2は,32bit CountUp Timerになっている. ライブラリーのクラス↓ https://github.com/esp8266/Arduino/blob/master/cores/esp8266/core_esp8266_timer.c サンプルコード↓ https://github.com/esp8266/Arduino/blob/master/cores/esp8266/Tone.cpp 以下,ヘッダーファイルから抜粋↓ https://github.com/esp8266/Arduino/blob/master/cores/esp8266/Arduino.h //timer dividers #define TIM_DIV1 0 //80MHz (80 ticks/us - 104857.588 us max) #define TIM_DIV16 1 //5MHz (5 ticks/us - 1677721.4 us max) #define TIM_DIV265 3 //312.5Khz (1 tick = 3.2us - 26843542.4 us max) //timer int_types #define TIM_EDGE 0 #define TIM_LEVEL 1 //timer reload values #define TIM_SINGLE 0 //on interrupt routine you need to write a new value to start the timer
元旦「うるう秒」でエンジニア悲鳴 「年末年始がなくなる」 https://datacenter.iers.org/web/guest/eop/-/somos/5Rgv/latest/16 INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE (IERS) SERVICE INTERNATIONAL DE LA ROTATION TERRESTRE ET DES SYSTEMES DE REFERENCE SERVICE DE LA ROTATION TERRESTRE DE L'IERS OBSERVATOIRE DE PARIS 61, Av. de l'Observatoire 75014 PARIS (France) Tel. : +33 1 40 51 23 35 e-mail : services.iers@obspm.fr http://hpiers.obspm.fr/eop-pc Paris, 6 July 2016 Bulletin C 52 To authorities responsible for the measurement and distribution of time UTC TIME STEP on the 1st of January 2017 A positive leap second will be introduce
主催 本会、ECS 共催 応用物理学会、韓国電気化学会、オーストラリア化学会、中国電気化学会 日 時:10月12日(日)~17日(金) 場 所:ヒルトン・ハワイアンヴィレッジ(米国ハワイ州ホノルル市) ◎アブストラクト締切 5月30日(金) ◎協賛金(Sponsorship)申込締切 7月15日(火) http://www.electrochem.org/sponsorship/meetings/214/sponsorship_opps_214.htm 協賛金申込についての詳細(和文)は http://www.electrochem.jp/program/2008fall/sponsorship.htmlに掲載しています。 ◎参加予約締切 9月12日(金) ◎Call for PapersはECSのインターフェイスならびにホームページに掲載されております。 http:www.electrochem.org/dl/interface/wtr/wtr07/wtr07_p65-87.pdf ◎詳細等は決定次第随時ご案内いたします。 ●電気化学会⇒#159@ノート; ◆2008(平成20)年度ノート⇒#961@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),電気化学会秋季大会⇒#2384@講義; 【関連講義】電気化学の庵,新東京国際空港(成田国際空港)⇒#1813@講義;
TEMやSEMについて勉強しました。
RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/robots.txt$ RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/404error.html$ RewriteCond %{HTTP:X-SAKURA-FORWARDED-FOR} ^$ RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
キノマクリエイト(Kinoma Create)でUUID(デバイスの固有ID)を取得するときは, K4.deviceID を使用するとよい. Hello - You can retrieve a unique device ID as follows: var deviceID = K4.deviceID; The unique device ID persists across power cycles. Regards, Brian http://forum.kinoma.com/discussion/61/api-to-get-a-unique-device-id-how-do-i-permanently-store-a-value API to get a unique device ID? How do I permanently store a value? var deviceID = K4.deviceID; IoT学会:https://plus.google.com/u/0/communities/115393840298837768426 本学開発キノマクリエイトソースコード:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/2015/everyone/KinomaSource/
キノマクリエイトのバージョンアップに伴うpins:configureの修正 Kinoma CreateでFirmwareを7.1.54にバージョンアップしたら,pinsの設定が正常に動作しなくなった(参照:⇒#2206@研究ノート;). さんざん,いろいろ思考錯誤したが,JS6のサンプルコードへの移行必要であるようだ.現在,移植中. 下記,サンプルコード let MainScreen = Container.template($ => ({ left:0, right:0, top:0, bottom:0, skin:new Skin({ fill:'white' }), contents:[ Label($, { left:0, right:0, string:'- - -', style: new Style({ font:'bold 46px', color:'black' }), Behavior: class extends Behavior { onTempValueChanged(label, value) { // Convert analog voltage value to temperature // let temperature = (value.temperature1*1000-600)/10; let temperature = (value.temperature1); label.string = temperature.toFixed(3) + ' °C ' +AD1.toFixed(3); } onAnalogValueChanged(label, value) { // Convert analog voltage value to temperature AD1= (value.AD1); } onDisplayed(label) { Pins.configure({ analogSensor: { require: "AD
キノマクリエイト pins:configure (JS6対応; Front pin app非表示) Kinoma Create のFirmwareのバージョンアップをすると,Pins moduleを使用しないとpinsが設定されない.しかし,Front pins appが起動して,毎回,「Apply」を押す必要があった.これでは,無人運転のセンサーなどでは使えない.結局,pins.configureの前に,Pins.invoke("setPinMux", ・・・);によって,pinのMuxを設定しておけばよい.その後,pins.configureでアプリのBLLと紐づけることで解決した. Pins.invoke("setPinMux", { leftVoltage: 3.3, rightVoltage: 3.3, leftPins: [3, 3, 3, 3, 0, 0, 0, 0], rightPins: [0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0] }); Pins.configure({ analogSensor1: { require: "AD1", pins: { dummy:{ pin: 53 }, AD1: { pin: 52 } } }, analogSensor2: { require: "AD2", pins: { dummy:{ pin: 53 }, AD2: { pin: 51 } } }, analogTemp: { require: "LM61BIZ", pins: { dummy:{ pin: 53 }, temperature1: { pin: 54 } } }, DIO: { require: "DIO",
キノマクリエイトのFirmwareをバージョンアップしたら,pin configureが正常に動作しない.現在調査中 【解決方法】⇒#2214@研究ノート; Kinoma Create version 7.1.54 (Firmware 1.1) application.invoke( new MessageWithObject( "pins:configure", { light: { require: "led", pins: { led: { pin: 4 }, red: { pin: 6 }, } }, analogSensor: { require: "analog", pins: { analog1: { pin: 37 }, analog2: { pin: 38 }, analog3: { pin: 39 }, } } } ) );
Programmer’s Guide to Kinoma Element キノマエレメンツ(Kinoma Elements)のプログラムガイド http://kinoma.com/develop/documentation/element/
キノマクリエイトのpins:configure のJS6のチュートリアル http://kinoma.com/develop/documentation/kinomajs-tutorials/pins-module/
リバースプロキシキャッシュサーバ Apache Traffic Server 運用テスト中<ftp.yz 下記の変更で,cacheができるようであった. CONFIG proxy.config.http.cache.required_headers INT 2 ↓ CONFIG proxy.config.http.cache.required_headers INT 0
Google ChromeにSAMLログインによる認証連携でログインをする Windows 10でChromeのデスクトップモードへの移行ができないようである.よって,Google Apps経由SAMLログイン(SSO)の環境ではログインできないことがあるようである. Chrome アプリランチャーの設定からログインをするとログインできた.
Windows 10 , IE11でSuica インターネットサービスでSuicaのチャージは利用できるか? 結論: 可能 http://www.jreast.co.jp/suicainternetservice/about/index.html
Google ユーザー間での IPv6 接続の利用状況が9.97%を記録 2015/12/26にGoogle ユーザー間での IPv6 接続の利用状況が9.97%を記録している.2016年は,10%を超えると予想される.IoTが広がるなかで,センサーのためのIPアドレスが必要不可欠になるであろう. 2015/12/31には,10.00%を記録した. https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html
Kinoma Element Shipping Update キノマクリエイトからLCDパネルをはずして,最小限のI/Oポートに限定したモデル.IoTのセンサーモジュールとして安価なので,期待できそう. https://blog.kinoma.com/2015/12/element-update/
個人番号カード(マイナバーカード)でe-Taxの申請が可能なのようです. ただし,市区町村窓口における交付が遅れる可能性があるようです.(http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_270928_bangoucard.htm) http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-01.html#shikkou
キノマクリエイトのkernelOS(Linux)にログインする方法 Kinoma Createはtelnetdが動作している. AD変化器のPICのプログラムを更新するときに使うようです. ログイン名は,root パスワードは,Kinoma123 のようです. 以下,抜粋↓ http://forum.kinoma.com/discussion/509/unable-to-update-front-pin-need-an-update I've identified the problem and will correct it in our next point release of the Kinoma Create software. Thank you for your report! In the meantime, if you would like to fix the problem directly, please follow these steps: ?Ensure that no sensors/LEDS/etc. are plugged into your device. ?Telnet into your device. You can find the IP address on the home screen's WiFi tile. The login is root and the password is Kinoma123 ?Execute the following commands: cd /tmp wget http://andycarle.com/FrontPins.hex pic_programmer FrontPins.hex You should see some status messages while the update happens, which will look something like this IoT学会:https://plus.google.com/u/0/communities/115393840298837768426
LIBS=-ldlを忘れるな? /configure --enable-overlays --enable-dyngroup --enable-dynlist --enable-rwm --enable-crypt --enable-ldap --with-tls=openssl --with-ssl=/usr/local/ssl LIBS=-ldl Could not locate TLS/SSL package http://www.archivum.info/openldap-software@openldap.org/2007-02/00418/Re-Could-not-locate-TLS-SSL-package-on-openldap-install.html
androidアプリ「劣化チェッカー」の開発 ●アンドロイド Playストア 劣化チェッカー:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ymuotakapoppo.rekkachecker10&hl=ja ●2013年第1回 産学連携プログラム スマートフォンアプリ開発全国学生コンテスト 「特別賞」受賞 http://www.innovationplus.jp/contest/ ●チーム紹介 私達は米沢にある山形大学工学部で電気化学を学び、電池の研究を行っています。チーム名は米沢の伝統工芸品からとりました。 ●目的 充電の履歴および電池の寿命を表示するアプリを開発します。 ●開発環境 monaca(≒cordova(phonegap)) 【関連OID】 電池残量⇒#642@オブジェクト識別子;,電池電圧⇒#644@オブジェクト識別子;,電池温度⇒#639@オブジェクト識別子;[デシセルシウス度⇒#641@オブジェクト識別子;] 【関連URL】 山形新聞発表記事:電池寿命を把握、山形大生がスマホ用アプリ開発 全国コンテスト特別賞を受賞,http://www.yamagata-np.jp/news/201310/19/kj_2013101900387.php (2013/10/19)
シボレス Shibboleth IdP 2.4.0 からSLOの機能が追加されました。 【関連ノート】 ・Google AppsのSSO時のLogout(Shibboleth IdPを使った場合)⇒#1979@ノート; ・SharePoint - ADFS - Shibboleth IdpのSLOの試験運用⇒#1978@ノート; ・シボレス-シングルログアウト実験中(Shobboleth SP 2.5.2 - IdP 2.4.0)⇒#1981@ノート;
AIBN⇒#923@材料; + DMPO⇒#2168@材料; + DM-β-CD⇒#3225@材料; +H2O の混合溶液を 90℃に加熱すると,加熱開始後,24秒後からDMPOアダクトのESR信号が観測され,3分50秒後に最大のESR信号強度になった.4分30秒後から急激にESR信号が減少し,5分20秒後には,ESR信号のパターンが,これまでの信号と違うもになった. AIBN水溶液の初濃度は,約0.018Mである. 分解温度ば,90℃である. 実験日,2012年7,8月ごろ なかじ,なかなか上手に測定しているではないか. 【反応式】(NC(CH3)2CN)2<->2CN(CH3)2C+N2⇒#466@反応; k=0.0015 /s (T=100℃), k=3.2E-05 /s(T=70℃)
MSI-X + 10Gbps LACP + 1Gbps*4 原則,デバイスごとの割り込みを処理するのは1coreだよ
携帯型ゲーム機「New ニンテンドー3DS」「New ニンテンドー3DS LL」でSuicaがご利用いただけるようになります(http://www.jreast.co.jp/suica/) Newニンテンドー3DS: http://www.nintendo.co.jp/3ds/new/
nexus 5に音声通話対応のSIMカード(IIJmio)を使用するとセルスタンバイの問題は解決した. みおふぉん: https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/ のりかえて スマホを賢く,自由に使おう. 【研究ノート】android(nexus 5)とMVNOの問題⇒#2124@研究ノート;
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。