書評・注釈・コメント
知的財産権(特許権・著作権)1)
研究に向けてのガイダンス2)
消防法
【関連書籍】
工業化学の新しい動向
化学工業の歴史1)
世界の化学工業の歴史は、産業革命の発祥地であるイギリスから出発したといえる。
日本の化学工業の勃興と発展2)
化学工業の特徴
資源・エネルギー
日本の化学工業の将来
最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)3)
(
1) 
工業化学 >
化学工業の歴史野村正勝・鈴鹿輝男,
最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, , (
2004).
(
2) 
工業化学 >
日本の化学工業の勃興と発展野村正勝・鈴鹿輝男,
最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, , (
2004).
(
3) 
>
最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)野村正勝・鈴鹿輝男,
最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, , (
2004).
出典:
工業化学の新しい動向
(野村正勝・鈴鹿輝男. 最新工業化学―持続的社会に向けて―. 講談社サイエンティフィク, p.1. ) 3)
特許権
実用新案権
意匠権
著作権
回路配置利用権
育成者権
営業秘密
商標権
商号
商品等表示・商品形態
産業財産権
【関連書籍】各論 技術者の知恵と戦いから学ぶ1)
出典:
知的財産権と工学倫理
(近畿化学協会・工学倫理研究会. 技術者による実践的工学倫理第4版. 化学同人, . ) 4)
著者名. 書名. 版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
1.著者名
2.書名
3.版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
版表示は2版以降の場合に記述し、初版では省略します。
出版年は西暦で記述します。
ページ数の後に「p.」を付加して、総ページ数であることを示します。
4.(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
シリーズ名・シリーズ番号の「(日本の<現代>,第9巻)」とISBNの
「ISBN4-7571-4100-9」は任意記述項目ですので、省略可能です。