発電など力学エネルギーから電気エネルギーへの変換と物質のかかわりについて説明します。発電機に不可欠な電磁石や永久磁石に使われる磁性材料ばかりでなく、情報の読み出しに必要な磁気ヘッドの構造なども取り扱います。また物質への応力によって発生する圧電素子についても説明します。
火力発電や原子力発電ではガスタービンの主軸を発電機に直結して力学エネルギーを電気エネルギーに変換します。この場合は、発電に先立って熱を動力に変換することになります。
マイクは声による空気の力学エネルギーを電気エネルギーに変える装置とも言えます。
磁性材料
電力 ダイナモ オルタネーター
表 エネルギーの種類
●力学エネルギー力学的エネルギー E 〔J〕から。
●力学エネルギーへ。
●電気エネルギー E 〔J〕へ
化学エネルギーから電気エネルギーへの変換1)
光エネルギーから電気エネルギーへの変換2)
熱エネルギーから電気エネルギーへの変換3)
●電気エネルギーから
電気エネルギーから熱エネルギーへの変換4)
電気エネルギーから光エネルギーへの変換5)
電気エネルギーから化学エネルギーへの変換6)
【関連講義】仁科先生の工場見学ルポ,大塚化学大塚化学@徳島県徳島市7)
発電機
【関連講義】電気化学の庵,ファラデーの電磁誘導の法則8)
ヘンリージョセフ・ヘンリー(J.Henry)1797-18789)|ジーメンスジーメンス(E.W.von Siemens)10)
【関連講義】ピカッとさいえんす,電気と磁石の深~い関係11)
エネルギーの種類と物質12)
電気~電池と発電機の発明~13)
電気化学の庵 では、 「 高校歴史 」 の中で、 「第二次産業革命(電気と石油)」について 述べられています 第二次産業革命(電気と石油)14)。