江戸時代1)から明治維新寺田屋旅館@京都府2)をへて明治時代へ。そして大正時代3)へ。
1868年19世紀4)から1912年20世紀5)まで。
【19世紀6)】
乾電池(ルクランシェ電池・屋井電池・ガスナー電池)7)
1868年 明治維新霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)@京都府京都市8)
1872年(明治5)、鉄道開業旧新橋停車場 鉄道歴史展示室9)鉄道博物館@埼玉県大宮市10)。
富岡製糸場富岡製糸場@群馬県11)操業開始。ガス灯煉瓦とガス灯(東京銀座)12)
1873年(明治6)硫酸
1878年(明治11)
スワンが白熱電球に関する特許がイギリスで認可されたのは1878年のことであった。
1880年(明治13)、鉄鋼、電気、化学を中心とする第二次産業革命。
1886年(明治19)、ホール(米)、エルー(仏)ホール・エルー法(電解精錬)
1886年(明治19)、ベンツ(独) 、ダイムラー (独)乗用車完成
1888年(明治21)、ガスナー電池(乾電池の母体発明)
(明治27-28)器械から機械へ日本の産業革命
日本の産業革命13)
1888年、ダンロップ(英)、タイヤの発明
1890s14)
1893年(明治26)、ディーゼル(独)、ディーゼルエンジンの発明
1899年(明治32)、小野川温泉で水力発電、送電開始。
1899年(明治32)、奥羽線、米沢―福島間、鉄道開通。
【20世紀15)】
1901年(明治35)、国際度量総会で質量と重量を区別。
1901年(明治35)、エジソン、ニッケル鉄アルカリ電池の発明。
1901年(明治35)、高峰譲吉(日)アドレナリンの抽出に成功高峰譲吉(たかみねじょうきち)16)。
日露戦争-1905年(明治38年)-17)
1907年(明治40)、電灯が普及。
1907年(明治40)、政府、私有鉄道の国有化を完了。
1908年(明治41)、後藤新平後藤新平(ごとうしんぺい)18)鉄道院総裁
1908年(明治41)、池田菊苗(日)グルタミン酸の抽出に成功食とくらしの小さな博物館@東京都港区19)。
1910年(明治43)、文部省が初めて尋常小学校の唱歌教科書を編集。
1910年(明治43)、米沢高等工業学校開設旧米沢高等工業学校本館(重要文化財)20)。
【関連講義】電気化学の庵,1920~1920s21)
明治の人物誌22)
したまちミュージアム(旧_下町風俗資料館)@東京都台東区上野公園23)
白熱電球