⇒#4825@講義;
👨🏫
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
では、
「リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方」について
述べられています
⇒#4825@講義;。
📆
初版
1 電池の動作原理と電気化学の基礎
1-1 電池の歴史と電池材料
電池の歴史1)
1-2 リチウムイオン二次電池の構造リチウムイオン電池の構造
リチウムイオン電池の構造2)
1-3 電気化学の三要素-アノード、カソード、電解質-
電気化学の三要素-アノード、カソード、電解質-3)
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―4)
1-4 電気伝導-電気の流れ方と導電率
1-5 電池の起電力-電極界面と電極電位-
1-6 電極反応と過電圧-電気分解反応と理論分解電圧-
過電圧は理論分解電圧と実際の分解電圧の差になります。電池の内部抵抗の要因は正極、負極、電解液の過電圧です。電池の充電反応は、本質的に電気分解反応です。
工業電解と分解電圧―電力効率とターフェルの式―5)
1-7 電池の放電容量と不可逆容量-電池容量とエネルギー密度-
1-8 電池の内部抵抗と電圧降下-レート特性-
1-9 電池の充電と放電-サイクル特性と安全性・信頼性-
1-10 電池の耐過充電性-副反応と充電効率-
<h3 >
<a id='yznl4825' href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4825'>
◇
</a>
<a href='http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC180680.php'>
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
</a>
</h3>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->
<li>
<article>
立花和宏.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4825'>
<q><cite>
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
</q></cite>
</a>.
山形大学,
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11325'>
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
<a/a>
講義ノート, 2018.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4825'>
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4825
</a>
,
(参照 <time datetime="2023-3-29">2023-3-29</time>).
</article>
</li>
</article>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4825
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573