リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―
http://www.union-services.com/sst/sst%20data/3_91.pdf
jstage
DOI
:
https://doi.org/10.11425/sst.3.91
松尾 博 (2022). リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―. , Vol.0, 0-0

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/ developer/ Asp/ Youzan/ Reference/ Paper/ @PaperReview.asp?nPublicationID=2063
Copyright ©1996- 2023 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute, Yamagata University All Rights Reserved.
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発― |
著者 | 松尾 博 |
書誌情報 | 科学・技術研究/3 巻 (2014) 1 号 |
コメント
リチウムイオン電池には、過充電および過放電を防止する保護回路が必要である。24 V系の電源では、リチウムイオン電池を7
セル直列に接続して、各セルの電圧を監視し、正常な電圧範囲を逸脱した場合、回路を遮断する保護装置が必要である。電気
自動車や大型蓄電システムでは高効率のための300 V以上の高電圧化となり、100セル近い直列数となる。上位側のコンピュー
ターとの通信も必要となり、高機能な制御を含めたBMS(Battery Management System)が求められている。そこで、我々も保
護ICを用いて、最大120セルの直列数まで可能で、上限電圧や下限電圧の閾値を任意に変更できる研究開発で利用しやすい特殊
なBMSを開発してきた。本論文では、このBMSとリン酸鉄系リチウムイオン電池を組み合わせて9 kWh(153 V-60 Ah)の電池
引用箇所
出典:リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―
引用元
リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―
.
http://www.union-services.com/sst/sst%20data/3_91.pdf.
,
(参照 1899-12-30T0:0:0+09:00)
.
松尾 博 (2022). リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―. , Vol.0, 0-0
<!-- 論文 論文 論文 論文 論文 リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発― -->
<ul>
<li>
<article>
松尾 博.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Reference/Paper/@PaperReview.asp?nPublicationID=2063'>
<q><cite>
リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―
</q></cite>
</a>.
科学・技術研究/3 巻 (2014) 1 号.
</article>
</li>
</ul>
<!-- 論文 論文 論文 論文 論文 リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発― -->
<%nExtID=2063:szRefType="paper":szRefHeadLine="松尾 博,リチウムイオン電池用保護回路(BMS)と組電池について ―コンバート EV 用リチウムイオン電池モジュールの開発―"%>
<!-- #include virtual ="/developer/Include/ref_num.inc" -->
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/

3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授
伊藤智博
0238-26-3573
Copyright ©1996- 2023 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute, Yamagata University All Rights Reserved.