大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
⇒508@書籍;
RE: ご返信ありがとうございます:書籍「塗布・乾燥」 2006年8月⇒#676@ノート; 【寄稿】塗布方法@技術情報協会⇒#685@ノート; エレクトロニクス分野における 精密塗布・乾燥技術 第11節 リチウムイオン二次電池の正極における合材の塗布と乾燥 1. 電池の構造概略と動作原理 2. リチウムイオン二次電池正極の構成部材 3. 一般的な電極製造プロセス 4. 塗膜に求められる機能と品質管理 【出版】技術情報協会 ◆2007(平成19)年度ノート⇒#564@ノート; (2007年度)論文&書籍⇒#1815@講義; 大学が有する技術情報の活用による社会貢献のための基金⇒#24@プロジェクト; 調整と塗布・乾燥と電極動作の理解⇒#2465@講義; 脱稿【寄稿・書籍】塗布方法@技術情報協会⇒#685@ノート; ⇒#816@レビュー;
著書名 (原文):二次電池の材料に関する最新技術開発 (英訳): 記述言語 日本語 著書種別 学術書 出版機関名 (原文):技術情報協会 (英訳): 発行年(月日) 2022年06月30日 ページ数 担当ページ 査読の有無 国際共著 DOI ISBN/ISSN 区分:ISBN 番号:978-4-86104-885-2 URL URL:https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2163.htm 無 :無償でダウンロードできるURL1 URL: 無 :無償でダウンロードできるURL2 Amazon URL 画像リンク(小) 著者氏名(共著者含) (原文):坂井徹、伊藤智博、立花和宏
標記のとおり,本・雑誌の検収については,検収室でなく工学部図書館で行っております。 私金立替払での本・雑誌の検収も工学部図書館になりますので, お手数ですが,よろしくお願いいたします。 ⇒#4746@講義;
物品等の廃棄について 標記のことについて、下記のとおり実施しますのでお知らせいたします。 搬出される場合は、ルールを厳守の上搬出してください。 なお、搬出物品の種類によって3日に分けて実施いたしますので、搬出日をお間違えないようにお願いいたします。 記 (1)令和4年5月20日(金)9:00~12:00 対象物品: 机、椅子、書棚、キャビネット、ロッカー等の什器類 (2)令和4年5月27日(金)9:00~12:00 対象物品: パソコンに係る周辺機器(ディスプレイ等)、実験装置 家電リサイクル法対象外の電気機器(電気ストーブ等) (3)令和4年6月3日(金)9:00~12:00 対象物品: パソコン(ハードディスク内蔵のもの)、ハードディスク、家電リサイクル法対象物(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫) *なお、ハードディスク内の情報を消去済みのものに限る。 また、ハードディスク内情報の消去については、パソコン廃棄前にハードディスクを取り出し情報処理センター内設置のHARD DISK CRUSHER で記録消去も可能です。 消去に要する時間は20秒ほどです。 装置紹介のページは以下のURLです http://www.orient-computer.co.jp/products/hc2300sp.htm 磁気データ消去マシン ハードディスククラッシャー 「HC2300SP」 www.orient-computer.co.jp オリエントコンピュータ株式会社 磁気データ消去マシン ハードディスククラッシャー 「HC2300SP」ページです どうぞご利用下さい。 *粗大ゴミに分類されるようなものが主な搬出の対象となります。 通常の廃棄に出せるものや、産廃・薬品類の搬出はできません。 *常識で考えられるモノを廃棄願います(以前の廃棄では内容物のある プロパンガスが捨てられていました)。 *備品番号がついているものの廃棄については「廃棄物一覧」を作成して いただき、検収室にご提出願います。 (大学の資産として登録されているものの場合、別途手続きを依頼させていた だくことがあります。)
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/auth/54299/2017_H29/tcf52058/month/june.asp https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/auth/54299/2017_H29/ttn91667/geturei/2021_06_geturei.asp https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/auth/54299/2018_H30/tya63000/getu/2021_06_geturei.asp https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/auth/54299/c1/C1_Project/nendo/AL_nend_SUS_kasei_gurahu.inc/asp/20210616/20210616_10Vkasei.asp auth\54299\c1\C1_Project\nendo\AL_nend_SUS_kasei_gurahu.inc\asp\20210616/20210616/20210616_10Vkasei.inc
GSuite for EducationにNIIのUPKI電子証明書サービスのクライアント証明書を使えるか? 結論から述べると,使えません. 理由は, GsuiteのHosted S/MIME 証明書プロファイルでは, 有効期限は, 「notBefore と notAfter の間隔は 27 か月以内でなくてはなりません。」 と記載されているから,ポリシーを満たさないからである. https://support.google.com/a/answer/7300887?hl=ja
Nefryが自閉症になったら,下記の手順で復帰できるようです.それでもダメなときは3.3VのUSBシリアル変換アダプター(FTDI)で書き込めば大丈夫です. https://nefry.studio/Q%26A/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/ このモードは、ユーザプログラムを実行しないでNefryのCoreだけが起動するため書き込みができる可能性が大幅に高いです。 どのようにやるのか順を追って説明します。 Nefryのリセットボタンを押す。 NefryのSWボタンを押し続ける。 NefryのLEDが赤く点灯するのでそうしたらSWボタンから手を放す。 上手くいけば、WiFiが出力され、NefryのWebページを見るとWriteModeという表記が増えているはずです。
https://certs.nii.ac.jp/ 登録担当者の認証は電話だよ. 【工学部利用方法手引き】 https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/~host/yz/yzcsc/Service/UpkiCert.asp
【資料一覧】 [W4G] UPKI-CSにおけるクライアント証明書プロファイルの詳細と学内での使い方 伊藤智博(山形大学),山地一禎(国立情報学研究所),中村素典(国立情報学研究所) UPKI電子証明書発行サービスの概要とクライアント証明書の活用に向けて 中村素典 / 国立情報学研究所 下記のURLから閲覧できます.↓ https://drive.google.com/folderview?id=0B20d7-5hxImidXY1UkVST0czQkE&usp=sharing
マイクロソフト ルート証明書プログラムでの SHA-1 ハッシュ アルゴリズムの廃止,https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/2880823.aspx (参照: 2014/09/17) SHA-2移行を2016年末までに完了せよ:シマンテック、ハッシュアルゴリズム「SHA-1」利用停止までのロードマップを解説,http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/05/news117.html (参照: 2014/09/17)
ADFSとADFSプロキシ(proxy)の証明書の更新 ちょっと,作業手順が多いかも. ○ADFSサーバ 証明書インポート ADFSサービス,IISの証明書を更新(設定変更) ○Office365側 証明書の更新がいるかも,とりあえずやった. ○ADFSプロキシサーバ 証明書インポート IISの証明書を更新(設定変更), ADFSプロキシサーバのウィザードによる再設定
LoA1申請書の書き方(2) - US ICAM LOA 1 TRUST FRAMEWORKPARTICIPANT LISTING APPLICATION AND AGREEMENT - 1. Listing Fee → 記入しなくてよい 2. Method of Payment and Terms* → 記入しなくてよい 3. Member Authorization → センター長などの情報 4. Trust Framework Role → Identity Service Providerにチェック 5. Technical Profiles → 「SAML 2.0」と記入 6. Assessor → 「Gakunin」と記入
LoA1申請書の書き方(1) -MEMBERSHIP APPLICATION AND AGREEMENT- 1. Membership Fee → 記入しなくてよい 2. Method of Payment and Terms* → 記入しなくてよい 3. Member Authorization → センター長などの情報 4. Member Contact Information → Primary ContactとSecondary Contactを書く,Billing Contactは書かないこと. 5. Anticipated Trust Framework Role(s) → Identity Service Providerにチェック
Office365でOutlookからのExchange接続を認証連携する場合,ADFSプロキシサービスに,MFG(Microsoft Federation Gateway)が認めているCAから発行されたデジタル証明書が必要である. 現在,下記の認証局のデジタル証明書が利用できるようである. (http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee332350.aspx) 残念ながら,UPKI ODCERT⇒#2892@講義;のROOT CAは,含まれていない. → 2013-10-17にドキュメントが変更されSECOMもリストに追加されました。 → OCDERTの証明書でも使えるでしょう。 Comodo Certification Authority Digicert Global Root Certification Authority Digicert Global Root Certification Authority Entrust.net Secure Server Certification Authority Entrust.net Secure Server Certification Authority Equifax Secure Certification Authority GlobalSign Certification Authority Go Daddy Class 2 Certification Authority Network Solutions Certification Authority Comodo Certification Authority Comodo Certification Authority Class 3 Public Primary Certification Authority VeriSign Trust Network 【関連ノート】 Office365のためのスキーマの拡張⇒#1976@ノート;
Android端末へのCA証明書のインストール Android端末にeduroam⇒#2485@講義;などの接続するときのCA証明書をインストールするには、sdcardのrootディレクトリに、CA証明書ファイル(拡張子:crt)を置くことで可能であるようである(http://www.eduroam.jp/docs/supplicant/android/sharp.html)。 しかし、Xperia (SO-01B)では、インストールができなかった。 クライアント証明書であるpkcs12形式ファイル(拡張子:p12)はインストールできた。 そこで、いろいろテストしたところ、CA証明書を「Base 64 encoded X.509」ファイル形式に変換したファイルをhttpでダウンロードするとCA証明書をインストールできるようである。 たとえば、Security Communication RootCA1 の場合、https://repository.secomtrust.net/SC-Root1/からCA証明書をダウンロードし、opensslなどで、「Base 64 encoded X.509」ファイルに変換する。さらに、apacheなどのmime/typesを「application/x-x509-ca-cert」になるよう設定する。Androidのブラウザーで接続して、ダウンロードすると証明書の名称を入力するように求めてくるので、「SCrootCA1」などの適当な名称を入力するとCA証明書をインストールできる。 山形大学のeduroamでは,upki-odcertで発行した証明書を利用しているので、下記のURLからAndroid用のCA証明書がダウンロードできる。 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/certs/SCroot1.crt テスト端末:SONY Xperia (SO-01B), SHARP AQUOS Phone(SH-12C)
千葉大より連絡あり, SpringerLinkのシングルサインオンに障害が発生しております. 山形大学でも,同様の障害を確認しました. 利用者の皆様には,ご迷惑をおかけしますが,ご理解のほどお願いします. 2012/5/6に,問題解消を確認.
2012年2月27日に,本学の利用者よりWeb of Scienceにシボレス経由でログインできないこと不具合の報告があった. 管理者側でも再現したので,図書館,技術担当,トムソン・ロイター様の3者で調査した結果,本学のIdPに問題があることがわかり,修正して正常に動作するようになった・ 利用者の皆様にご迷惑をおかけして,すみませんでした.
by
学術認証フェデレーション(Gakunin;学認)用IdPの証明書の更新作業
UPKIサーバ証明書によるEAP-TLSによるeduroamへの接続 UPKIサーバ証明書をRadiusサーバのサーバ証明書に使用し、プライベートCAから発行したクライアント証明書を使用して、EAP-TLSによるeduroamへの接続ができましたので、ご報告申し上げます。Xperiaは、PEAPやTTLSには対応していませんので、TLSでのみ、接続できます(Android OSを2.1にバージョンアップしたら、PEAP,TTLSにも対応になりました⇒#1447@ノート;。)。 また、検証端末は、NTT DocomoのスマートフォンであるXperiaを使用しました。 ◎端末環境 仕様機種: ソニー・エリクソン SO-01B (Xperia; android 1.6) 認証方式: EAP-TLS 暗号方式: WPA2-AES クライアント証明書: プライベートCA発行-証明書 ※Xperiaは、PEAPやTTLSに対応していないので、TLSによる認証となっています。 ◎Radius サーバ OS: CentOS 5.3 ソフト:freeradius-server-2.1.6 サーバ証明書: UPKI-オープンドメイン証明書⇒#2892@講義; ◎Xperiaへの証明書のインストールの仕方 microSDカードのルートディレクトリに、PEM形式のファイルを置けばよいようである。CA証明書、クライアント証明書、プライベートキーの3つファイルをPEM形式に変換し、かつ、拡張子をpemにすることで、利用できる。 pfxの拡張子も証明書として選択できるが、なぜか、pfxからは、読み込んでも正常に動作しないので、断念した。 CA証明書ファイルには、サーバ証明書の認証局の情報とクライアント証明書の認証局の情報を書き込んでおいた。おそらく、サーバ証明書の証明局だけの情報で十分であろう。 #XperiaのWi-Fiの設定について、説明書を読んでも、詳しく書いてなくて、残念でした。証明書の仕様などが分かりましたら、加筆していきますので、参考程度にお願いします。(参考:http://github.com/android/platform_external_wpa_supplicant) ◎Radiusサーバへの信頼CAの登録 Radiusの信頼CAファイ
Xperiaの証明書関係の対応状況 NTTドコモから発売されているスマートフォン(Xperia; SO-01B)のUPKIサーバー証明書(UPKI-odcert)⇒#2892@講義;への対応状況について、簡単にまとめます。 ・ウェブブラウザー: 対応済み ・Moxier(Exchangeサーバ同期接続): 対応済み ・EAP-TLS: CA証明書ファイルを準備すればOK⇒#1286@ノート; (信頼証明書なので当たり前といえば、それまで) ・PEAP, TTLSに対応(Xperia, Android OS 2.1)⇒#1447@ノート; 【関連URL】 http://github.com/android/platform_external_wpa_supplicant
教育ITソリューション・電子書籍・ブックフェア XMLを使ったオンデマンド印刷出版も増えてきました。 東京ビッグサイト国際展示場 (見本市会場) 【関連講義】サイバータウン・テクノロア,カルチャー&エデュケーション⇒#1155@講義;
インピーダンスの測定ノウハウとデータ解析の進め方(目次) 技術情報協会 http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1517.htm 第1章 電気化学の基礎と測定の進め方⇒#747@レビュー; 1節 電気化学の基礎 2節 電気化学測定の基本 第2章 電池特性とインピーダンス⇒#748@レビュー; -基礎と測定装置の種類・使い方- 1節 インピーダンスの基礎 2節 電池特性とインピーダンス 3節 インピーダンス測定に使用する装置の種類と使い方 第3章 電気インピーダンスの基礎と測定・解析の進め方⇒#749@レビュー; 1 電気インピーダンスとは? 2 電池とコンデンサー(キャパシター) 3 コンデンサーの性能 4 電気インピーダンスの測定法 第4章 粉体材料・炭素材料・多孔質材料・イオン導電体・誘電体のモルフォロジーと物性の求め方⇒#750@レビュー; 1節 粉体材料のモルフォロジーと物性,分散性 2節 炭素材料のインピーダンス測定 3節 電極ナノ多孔構造のインピーダンス解析例 4節 イオン導電体・誘電体の導電率・誘電率の求め方 第5章 リチウム二次電池の測定と解析⇒#751@レビュー; 1節 リチウムイオン電池のインピーダンスに関連する化学分析 2節 インピーダンス(ACIS)でわかる材料の特性 -正極・電解質界面 3節 表面処理した正極のインピーダンス特性 4節 インピーダンスによるインサーション材料への電荷移動反応 5節 交流印加時のリチウムイオン電池の発熱とインピーダンス 6節 リチウムイオン二次電池の等価内部抵抗とエントロピー変化の推定法 7節 インピーダンスによるモデルセルのサイクル挙動の解析 8節 携帯電話用リチウムイオン電池のための内部インピーダンス測定の概要 第6章 電気二重層キャパシタの測定と解析⇒#752@レビュー; 1節 電気二重層キャパシタの交流インピーダンス測定およびその解釈 2節 多孔性電極の電気化学インピーダンス 第7章 燃料電池・固体高分子膜の測定と解析⇒#753@レビュー; 1節 燃料電池のインピーダンス測定方法とセル特性の解釈の仕方 2節 燃料電池固体高分子膜のインピーダンス測定法 第8章 色素増感太陽電池評価法⇒#754@レビュー;
UPKIサーバー証明書によるPDAのActive Syncのための設定 ○証明書および器機 デジタル証明書⇒#2048@講義;の種類:UPKIサーバ証明書⇒#2187@講義;⇒#2891@講義; < NII⇒#2083@講義; PDA器機:W-ZERO3[es](Willcom, WS007SH) Active Sync設定PC: Windows Vista Bussiness ○設定および方法 PDAは、Microsoft Exchanger Server 2007とExchange Active Sync(EAS)を行うときは、httpsによる通信で同期をとる。しかし、W-ZERO3には、UPKIで行っているサーバ証明書のルート証明書がインストールされていない。そのため、ルート証明書が無効なエラーが発生し、EASによる同期が取れない。そのため、UPKIのサーバ証明書のルート証明書である"ValiCert Class 1 Policy Validation Authority"をインストールする必要ある。 インストールは、SPCertAdd.exeというツールを使うことできる。 SPCertAdd.exeは、SmartPhoneAddCert.exe の中に圧縮されている。また、PDAは、拡張子がcerの証明書ファイルのみインポートできるので、ルート証明書は、IEの証明書ストアからエクスポートすることを推奨する。 関連URL: http://support.microsoft.com/kb/915840/ja http://www.eco-rent.com/fswiki/wiki.cgi/WZERO3?page=%BE%DA%CC%C0%BD%F1
8月1日 【寄稿】塗布方法@技術情報協会 数ある塗布や乾燥の技術のうち、一体どれを選択するべきなのか?この問いに答える前に、どんな塗膜を作りたいのか、を十分に検討する必要がある。リチウムイオン二次電池の正極における塗布や乾燥は厚塗り技術である。なぜ厚く塗る必要があるのか?厚くしすぎると何が問題になるのか?電池に求められる機能から導き出される塗膜の理想の姿について読者諸氏とともに考察してゆきたいと思う。 (1) 芳尾真幸、小沢昭弥, リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版, 日刊工業新聞社, (1996). (2) リチウムイオン電池・キャパシタの実践評価技術、技術情報協会 (3) コンバーティング技術とその不良対策、技術情報協会 エレクトロニクス分野における精密塗布・乾燥技術(目次)⇒#816@レビュー; 2006年8月⇒#676@ノート;
書籍『大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ』を企画しております。 つきましては原稿をご執筆して頂きたいと思い、 原稿執筆依頼書をお送りさせて頂きました。 ご査収の程宜しくお願い申し上げます。 【書籍】「精密塗布・乾燥技術」⇒#898@ノート;
紙に書いた手紙を携帯で送信~「アノトペン」 デジタルペン⇒#125@製品;で専用のアノトパターンの印刷された紙に書くことによって、携帯電話を通して、メールを送ることができます。 メールには、画像として添付されて、手書き情報が送信されます。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/14/news099.html http://www.tegakimail.com/ ・P902iとDP-101BIMTのペアリング⇒#630@ノート; ・A5504TとDP-101BIMのペアリング⇒#635@ノート; ・【イベント;出展】CEATEC JAPAN 2007⇒#795@ノート;
Vistaへの独自ルート証明書のインストール Windows VistaのIEの証明書のエラーは、以前よりセキュリティが強化されている。 独自のルート証明書をインストールすることによって、そのルート証明機関のCA、 または、中間証明機関より証明書を発行することによって問題なさそうだぁ。 by
ISBNについて International Standard Book Number 現在流通しているほとんどの書籍には、ISBN という番号が振られています。この ISBN は ISO 2108-1978 (JIS X0305-1988) で規定されています。 10 桁からなる番号で、「グループ記号 - 出版者記号 - 書名記号 - 検査数字」という構造になっています。 グループ記号 桁数が変化する 10 進数です。出版点数の多寡によって桁数が決まります。即ち、出版点数の多いところには少ない桁の番号が振られるという規則です。日本国内で出版されるもののグループ記号は 4 です。 出版者記号 桁数が変化する 10 進数です。出版点数の多寡によって桁数が決まります。即ち、出版点数の多いところには少ない桁の番号が振られるという規則です。日本国内では 2 桁から 7 桁で、日本図書コード管理委員会が割り振りを行っています。 書名記号 桁数が変化する 10 進数です。 グループ記号と出版者記号が決まると、残りの桁の内検査数字用の一桁を除いた部分が書名記号です。各出版者がそれぞれ決めます。 検査数字 1 桁の 11 進数(0-9 と X)です。最上位の桁(グループ記号の一桁め)から 10,9,..,2,1 という重みを掛けた和が 11 を法として 0 になるように決めます。たとえば、グループ記号が 4 出版者記号が 7561 書名記号が 3133 の時は、 4*10 + 7*9 + 5*8 + 6*7 + 1*6 + 3*5 + 1*4 + 3*3 + 3*2 = 225 で、これを 11 で割った余りは 5 ですから、検査数字は 6 になります。 ASIN ASIN amazon.co.jpで扱っている商品を一意に示すコード。 # amazon.comでも扱っている商品ならば、コードは共通となる 「ASIN」は、「Amazon Standard Identification Number」の略で、Amazonグループが取り扱う、書籍以外の商品を識別する10桁の番号です。CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、ゲームなど、書籍以外の商品の詳細ページに記載されています。 ASINタグ(ASIN:~)は、はてなダイアリーにおいてISBNタ
有機電解エッチングの報告書提出(2002/3/15) 平成13年度産学連携研究萌芽育成事業 立花和宏,○,種々の電解条,2002年電⇒#98@学会;
図書館DBとのリンク 2005/6/15に約60万件の図書館蔵書情報をサイバーキャンパス「鷹山」にリンクした。 図書館データベースの統合を行った。その結果、シラバスや講義ノートから文献引用が可能になった。しかし、図書館の蔵書にはシラバスに掲載されている図書が少ないことがわかった。そこで図書館へのリクエストを作成して、図書館へダイレクトに希望図書、推薦図書が提出できるようにし、図書委員会に提案したが、図書館独自の認証IDを使うシステムとなったので、実現が困難になった。 図書館情報学⇒#11102@シラバス; ブックレビュー⇒#204@ページ; 山形大学図書目録検索⇒#199@ページ; サイバーキャンパスの発展⇒#203@ノート;
卒業論文下書き提出 左とじにする。 図番号をいれる。 ページをいれる。 緒言は「文献の紹介」 「【人名】は【引用】と述べている。」 実験方法は「読者への指示」 「【試料名】を【動詞】した。」 「【試料名1】を【動詞】し【試料名2】とした。」 「【試料名1】を【副詞】ように【動詞】し【試料名2】とした。」 フローチャートを示すこと。 サンプルをご提供いただいた会社に論文を謹呈いたします。 謝辞にその旨を記載してください。 A01「ゴム支持体に炭素材料を混練したスーパーキャパシタの電極特性の評価」 伊~裕⇒#345@卒論; A02「リチウムイオン二次電池正極における炭素/アルミニウム界面の接触抵抗を低減させるバインダの塗布条件と乾燥温度」 小原大佑⇒#346@卒論; B01「親水性導電性高分子のニオブコンデンサへの応用」 風~晃⇒#348@卒論; B02「エッチドアルミ箔に塗布したバインダーの接触角がサイクル特性に及ぼす影響」 なおちゃん⇒#342@卒論; B03「リチウムイオン二次電池正極活物質へのバインダー塗布による影響」 阿部智幸⇒#349@卒論; C01「コッククロフトウォルトン回路を利用した充電回路の鉛蓄電池への適用」 根~樹⇒#344@卒論; C02「デジタルハイコープによる鉛蓄電池の充放電に伴う負極劣化の可視化」 舘謙太⇒#347@卒論; C03「アルミニウムを集電体とするコンポジット電極の内部抵抗と充放電特性に対するバインダの種類とプレス圧の効果」 田口里子 卒業研究中間発表会⇒#304@ノート;
科学館、博物館、美術館、図書館などは文化を知る上で重要です。中でも美術⇒#545@講義;は美しさとは何かについて展示しています。盛岡の東北地方大会⇒#156@ノート;では美術館にいきました。 岩手県立美術館 http://www.ima.or.jp/index1.html 表面技術協会第112回講演大会⇒#152@ノート;のたびの途中で、金沢21世紀美術館⇒#546@講義;や石川県立美術館⇒#550@講義;にいきました。
●緒言&目的 私たちは2004年にサイバーキャンパスの構築とその実用化への問題点について報告した⇒#17355@業績;本編はその続編である。2005年になってさらに変化している。 学務システム導入⇒#250@ノート; ●方法 ドメイン構造の変更⇒#253@ノート; ライブカメラの設置⇒#252@ノート; 図書館DBとのリンク⇒#254@ノート; 化学物質の管理と関連法規との対応⇒#255@ノート; ●結果 講義棟LAN:固定IPそのつどPCのセットアップ 無線LAN:一度有線でログオン必要。 入試広報のノートPC、かりっぱなし。 PCの活用のための環境が十分とはいえない。 ストリーミングなどではセットアップに 2005/9/23 22:56 3000万を越えました. 総アクセス回数 30000037 アクティブサービスの利用者が多い。 オープンコースウェア⇒#375@講義;として東京大学⇒#45@学校;や東京工業大学⇒#43@学校;が公開している。 SPP⇒#164@ノート;を含め学校データベースの整備。 講義ノート⇒#249@ノート; JABEE。 \750円/アカデミック(税別) ライセンス不足が懸念されている。 工学部については 1500Cal 150万円 サイバーキャンパス「鷹山」⇒#160@ノート; 学会発表DBの整備⇒#247@ノート; PME 事務棟工学部長室⇒#871@場所;工学部正門守衛室⇒#872@場所; セキュリティ=ライブカメラ、解像度 個人情報保護、検索エンジンのキャッシュ 物質管理、労働安全衛生法対応 TULIP関係⇒#245@ノート; デジタルペン⇒#246@ノート; 渡辺準司,高等教育機関,平成17年度⇒#197@学会; 紀要⇒#16840@業績;締め切り
個人調書関連ファイル
フリーソフト関係の掲載図書 DOSVUSER2000第7巻11号(2000) オンラインソフト1300(ISBN4-89369-815-5),BNNムック(H12) フリーソフト&シェアウエアPACK5000ベクターデザイン(ISBN4-7561-0571-8)1995 フリーソフト&シェアウエアPACK8000ベクターデザイン(ISBN4-7561-0581-5)1995 宝島MOOK e-POWER 10月号(ISBN4-7966-1959)(2000)
提案書の評価は公開・非公開にかかわらず大学教員の業務と思われます。その内容を非公開にしたまま業務の評価をどうやってうけるか? NEDOの「産業技術研究助成事業」に提案された研究開発提案書のなかの5件分の「技術評価」を行った。うまくいったぞ?
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。