日時 | |
関係者(共同研究者) | |
インピーダンスの測定ノウハウとデータ解析の進め方(目次)
技術情報協会
http://www.gijut…
第1章 電気化学の基礎と測定の進め方1)
1節 電気化学の基礎
2節 電気化学測定の基本
第2章 電池特性とインピーダンス2)
-基礎と測定装置の種類・使い方-
1節 インピーダンスの基礎
2節 電池特性とインピーダンス
3節 インピーダンス測定に使用する装置の種類と使い方
第3章 電気インピーダンスの基礎と測定・解析の進め方3)
1 電気インピーダンスとは?
2 電池とコンデンサー(キャパシター)
3 コンデンサーの性能
4 電気インピーダンスの測定法
第4章 粉体材料・炭素材料・多孔質材料・イオン導電体・誘電体のモルフォロジーと物性の求め方4)
1節 粉体材料のモルフォロジーと物性,分散性
2節 炭素材料のインピーダンス測定
3節 電極ナノ多孔構造のインピーダンス解析例
4節 イオン導電体・誘電体の導電率・誘電率の求め方
第5章 リチウム二次電池の測定と解析5)
1節 リチウムイオン電池のインピーダンスに関連する化学分析
2節 インピーダンス(ACIS)でわかる材料の特性 -正極・電解質界面
3節 表面処理した正極のインピーダンス特性
4節 インピーダンスによるインサーション材料への電荷移動反応
5節 交流印加時のリチウムイオン電池の発熱とインピーダンス
6節 リチウムイオン二次電池の等価内部抵抗とエントロピー変化の推定法
7節 インピーダンスによるモデルセルのサイクル挙動の解析
8節 携帯電話用リチウムイオン電池のための内部インピーダンス測定の概要
第6章 電気二重層キャパシタの測定と解析6)
1節 電気二重層キャパシタの交流インピーダンス測定およびその解釈
2節 多孔性電極の電気化学インピーダンス
第7章 燃料電池・固体高分子膜の測定と解析7)
1節 燃料電池のインピーダンス測定方法とセル特性の解釈の仕方
2節 燃料電池固体高分子膜のインピーダンス測定法
第8章 色素増感太陽電池評価法8)
-インピーダンス法による評価・解析-
第9章 インピーダンス標準の校正測定技術9)
第10章 インピーダンス測定・データ解析 Q&A10)
附録 電気図記号 新旧比較
===執筆者===
山形大学 立花 和宏
東京大学 立間 徹
上智大学 遠藤 明
山形大学 粟野 宏
(株)東陽テクニカ 佐々木 浩人
横河マニュファクチャリング(株) 津野 徹
山形大学 木俣 光正
大分大学 豊田 昌宏
長崎大学 森口 勇
長崎大学 山田 博俊
産業技術総合研究所 竹内 友成
(株)東レリサーチセンター 林 栄治
東京農工大学 小山 昇
群馬大学 森本 英行
群馬大学 鳶島 真一
京都大学 安部 武志
産業技術総合研究所 齋藤 喜康
滋賀県立大学 乾 義尚
山口大学 江頭 港
(株)NTTドコモ 竹野 和彦
日清紡績(株) 野津 龍太郎
産業技術総合研究所 山下 順也
東京電機大学 西川 尚男
日本ベル(株) 吉田 将之
同志社大学 足立 基齊
産業技術総合研究所 坂本 憲彦
山形大学 仁科 辰夫
経済産業省 後藤 博幸
大学が有する技術情報の活用による社会貢献のための基金11)