本授業の評価は、山形大学学部規則第34条にもとづき、報告書と 平常の成績によって行います。 成績評価申請書 (単位認定申請書)を WebClass に提出するにあたって、下記の内容を確認してください。
平常の成績とは、授業時間(1.5時間)内の取り組み姿勢、授業時間外(0.5時間)の取り組み姿勢に対する評価(以下、平常点)です。 欠席した場合は、空欄として、何も書かないでください。 また実態として授業に参加していないのに(ピ逃げ、氏名だけ記入した答案用紙の提出など)平常点を申告した場合、 不正行為とみなすことがあります。
平常の学習成果を、各回ごと(各設問ごと)【講義の再話】、【発表の 要旨】、【復習の内容】の3項目を含め、 小論文 として まとめてください。 それぞれの項目がわかるように、話題ごとに段落に区切って表現してください。 小論文なので、箇条書きは禁止です。音読して滑らかに話せるか確認してください。
文字数は、原稿用紙1~2枚程度(400~800文字)を目安にしください。 1段落は、150~200文字程度が適切です。 3段落だと450~600文字程度です。 点数は、機械的に集計します。極端に少ない文字数は、未提出として処理されることがあります。
授業時間内の ワークショップで作成した グラフィカルアブストラクトの画像を提出してください。
授業時間中に取り上げたトピックを再話してください。
再話は、概要や要旨ではありません。 再話 とは、昔話や伝説を、自分の言葉で、語りなおすことを言います。 講義で紹介した内容は、講師が自分で考えた内容ではなく、先人たちの知恵の紹介です。 講義は、ある意味、昔話を、自分の言葉で、語りなおすことと言えます。 テキストを参考に、将来出会う同僚や友人に向けて、講義するつもりで書いてください。
授業時間中にグループで議論した内容についてまとめてください。
授業時間内に発表した、しないにかかわらず、 ワークショップ(グループ)でまとめた発表内容の発表要旨を書いてください。 グループごとのテーマについて、多用な価値観を受け入れ、グループとしての考えを含めてください。
要旨には、発表要旨、論文要旨などがあり、目的によって書き方が違います。この機会に要旨の書き方についても調べてみましょう 発表要旨は、グループの共同著作物として扱います。 要旨の冒頭には、演題、グループ名、グループに属した人(共著者名)を書いてください。 自分が発表の創作に果たした役割を、付け加えてください。 役割 は、 CRediTの分類法 に定義された役割から選んでください。
発表の創作に関与していないのに、平常点を申告した場合、不正行為( ゴーストライター)として扱うことがあります。 たとえば、意見交換せずに、答案用紙に名前だけ書きこんだ場合は、平常点を申請できません。 授業時間内に意見交換しないのに、平常点を申告した場合、不正行為として扱うことがあります。
授業終了後に取り上げたトピックについて個人で発展させた内容についてまとめてください。
個人のテーマとして、自分の価値観を尊重し、個人としての考えを含めてください。 個人のテーマとしてWebClassに提示された平常演習に取り組み、提出した場合、 その提出内容の控えがあれば、それを含めてもかまいません。 各回の授業時間外(0.5時間)の学習保証時間を担保できる内容としてください。 成績評価申請書で、新たに復習した時間を含めてもかまいません。
上記3項目が、文章中に記載され、グラフィカルアブストラクトが添付されていれば、 それが、その人にとっての最大限の努力であることを信頼し、 内容の如何にかかわらず所定の平常点を加点します。 部分点はありません。 欠席した場合は、何も記入しないでください。 公認欠席などで、進級にかかわるような場合は、設問の回答には何も記載せず、個別に相談してください。
次のような場合は、平常点(平常の取り組み)を申告して差し支えありません。
次のような場合は、平常点(平常の取り組み)の申告をご遠慮ください。もし、平常点を申告した場合、不正行為として扱い、教育支援係に通報します。
病欠、公欠、忌引きなど、自己の責によらないやむを得ない理由による欠席が2/3以上の場合は、相談に応じますので、設問には回答せず、個別にご連絡ください。救済措置を講じることがあります。 その際、事実確認のための診断書、事故証明書などを求める場合があります。 就活による欠席は、自己の責によります。救済措置はありません。
誤って、不正行為に該当する内容を申請している場合は、申請を取り下げるよう、お互いの声がけにご協力ください。 不正行為(ピ逃げ、盗用など)が疑われる事案があった場合、WebClassにて通報してください。 不正行為を知っているのに通報しなかった場合も、不正行為として扱います。 通報に関する情報は秘匿されます。 万一、不正行為が疑われた場合は、ヒアリングによる事実確認をしてから対処させていただきます。