大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
アルミニウム集電体への炭素の塗布条件の違いが内部抵抗に及ぼす影響 かずみは、2006年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池の急速充放電化と高容量密度化というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#277@卒論;。 目的 溶液抵抗を分離することで、接触抵抗のみを求める。 また、炭素の塗布条件を変えることで、接触抵抗にどのような違いが見られるか検討する。 実験方法 1. 東洋アルミのサンプル(以下Al/Al4C3で示す)で、電解液の濃度を変えて、CV測定を行い、溶液抵抗を求める。 2. Al/Al4C3に、UFCを1.0mg塗布し、CV測定。 UFC(超微粒炭素分散液,水にアセチレンブラックを分散させたもの) 有機電解液には、1M (C2H5)4NBF4/PC(キシダ化学)を用いた。有機電解液は水分濃度を50ppm以下に保った。電解液の調整にはPCを用いた。対極としてPt、参照極にAg擬似参照電極(+3.0V vs. Li/Li+)を用いた。セルの組み立てはAr置換グローブボックス中で行い、電気化学測定は気密セルを用いて行った。電気化学測定としてサイクリックボルタンメトリー(CV)を採用し、掃引速度は0.5V/sで行った。 また、抵抗率の測定も行った。 CVの結果から、シミュレーションによって静電容量と等価直列抵抗を求めた。 結果 まず、Al/ABとAl/Al4C3とAl/Al4C3/ABの比較を行った。 Table.1から分かるように、Al/AB よりもAl/Al4C3/ABのほうが、等価直列抵抗が小さくなる。 Table.1 1M(C2H5)4NBF4における静電容量と等価直列抵抗 サンプル名 Al /AB Al /Al4C3 Al /Al4C3 /AB 1 静電容量[F] 0.0015 0.00035 0.0020 直列等価抵抗[Ω] 100 270 90 2 静電容量[F] 0.0018 0.00034 0.0014 直列等価抵抗[Ω] 100 310 90 3 静電容量[F] 0.0020 0.00037 直列等価抵抗[Ω] 120 270 4 静電容量[F] 0.00037 直列等価抵抗[Ω] 290
モバイルキッズケミラボ⇒#177@ノート; モバイルキッズケミラボ2004/イベント 不思議(ふしぎ)な電気(でんき)ペンで絵文字(えもじ)を書こう! 1. どんな実験(じっけん)なの? 下の図を見てください。電池(でんち)に電気を流すための板(いた)と筆記具(ひっきぐ)をつなげて、絵文字を書きます。ろ紙(し)や紙(かみ)にムラサキキャベツ液(えき)やよう化カリウム液と呼ばれる液をしみこませ、くぎ、鉛筆(えんぴつ)、はんだの筆記具を使って絵文字を書いてみよう!ろ紙や紙にしみこませた色の変化(へんか)はどうなるのだろう? 2.準備されているもの ・電気を流すための板(アクリル板(ばん)(20×20cm)+ステンレス板) ・ムラサキキャベツ液(紫色(むらさきいろ)) ・よう化カリウム液(透明(とうめい)) ・導線(どうせん) 2本 ・筆記具(鉛筆B3、くぎ、はんだ) ・ろ紙 ・紙 ・単一(たんいつ)電池 4個(こ) ・スポイト 3.やってみよう! ・ムラサキキャベツ液 ①電気を流すための板に、ろ紙をおきます。 ②ろ紙に、スポイトでムラサキキャベツ液をポタポタとたらします。 ③電池のマイナス(-)に黒色のどう線の片方(かたほう)をつないでください。もう片方を電気を流すための板につないでください。 ④電池のプラス(+)に赤色のどう線の片方をつないでください。もう片方を筆記具(くぎ)につないでください。 ⑤くぎでろ紙の上に、絵をかいてみましょう!! ・よう化カリウム液 ⑥電気を流すための板に紙をおいてください。 ⑦紙によう化カリウム液をポタポタとたらします。ゆっくりしみこむまでまちましょう。 ⑧電池のマイナス(-)に黒色のどう線の片方をつないでください。もう片方を電気を流すための板につないでください。 ⑨電池のプラス(+)に赤色のどう線の片方をつないでください。もう片方を筆記具(くぎ)につないでください。 ⑩くぎで紙の上に、絵をかいてみましょう!! 家庭でするときのために 4.準備(じゅんび)するものは? ・ムラサキキャベツ 1/4個 ・単一電池 4個 ・ろ紙 ・食塩(しょくえん) ・アクリル板(20×20cm) ・ステンレス板(20×20cm) ・食酢 ・筆記
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。