日時 | |
関係者(共同研究者) | |
モバイルキッズケミラボ1)
モバイルキッズケミラボ2004/イベント
不思議(ふしぎ)な電気(でんき)ペンで絵文字(えもじ)を書こう!
1. どんな実験(じっけん)なの?
下の図を見てください。電池(でんち)に電気を流すための板(いた)と筆記具(ひっきぐ)をつなげて、絵文字を書きます。ろ紙(し)や紙(かみ)にムラサキキャベツ液(えき)やよう化カリウム液と呼ばれる液をしみこませ、くぎ、鉛筆(えんぴつ)、はんだの筆記具を使って絵文字を書いてみよう!ろ紙や紙にしみこませた色の変化(へんか)はどうなるのだろう?
2.準備されているもの
・電気を流すための板(アクリル板(ばん)(20×20cm)+ステンレス板)
・ムラサキキャベツ液(紫色(むらさきいろ)) ・よう化カリウム液(透明(とうめい))
・導線(どうせん) 2本 ・筆記具(鉛筆B3、くぎ、はんだ)
・ろ紙 ・紙 ・単一(たんいつ)電池 4個(こ) ・スポイト
3.やってみよう!
・ムラサキキャベツ液
①電気を流すための板に、ろ紙をおきます。
②ろ紙に、スポイトでムラサキキャベツ液をポタポタとたらします。
③電池のマイナス(-)に黒色のどう線の片方(かたほう)をつないでください。もう片方を電気を流すための板につないでください。
④電池のプラス(+)に赤色のどう線の片方をつないでください。もう片方を筆記具(くぎ)につないでください。
⑤くぎでろ紙の上に、絵をかいてみましょう!!
・よう化カリウム液
⑥電気を流すための板に紙をおいてください。
⑦紙によう化カリウム液をポタポタとたらします。ゆっくりしみこむまでまちましょう。
⑧電池のマイナス(-)に黒色のどう線の片方をつないでください。もう片方を電気を流すための板につないでください。
⑨電池のプラス(+)に赤色のどう線の片方をつないでください。もう片方を筆記具(くぎ)につないでください。
⑩くぎで紙の上に、絵をかいてみましょう!!
家庭でするときのために
4.準備(じゅんび)するものは?
・ムラサキキャベツ 1/4個 ・単一電池 4個 ・ろ紙 ・食塩(しょくえん)
・アクリル板(20×20cm) ・ステンレス板(20×20cm) ・食酢
・筆記具(鉛筆B3、くぎ) ・51Ω(オーム)ショート事故(じこ)防止用(ぼうしよう)抵抗(ていこう) 1個
5.作(つく)り方
① ポリ袋(ぶくろ)にムラサキキャベツと食塩を入れて10分ほどもむ。出てきたムラサキキャベツの液に酢を加えて赤紫色(あかむらさきいろ)にする。これでムラサキキャベツ液が完成(かんせい)です。
② 少量(しょうりょう)のよう化カリウムをビンに入れて、水で溶かす。これに水と多(おお)めの食塩を加えて透明なよう化カリウム液が完成です。
③ 上の図のようにアクリル板の上にステンレス板をのせます。電池は直列(ちょくれつ)に4個つなぎにして、51Ωのショート事故防止用の抵抗を直列につなぎます。
④ ろ紙に溶液をしみこませ筆記具で絵文字を書いてみよう。
6.気(き)をつけよう!
感電(かんでん)することがあるので、実験(じっけん)をするときは大人の人とやりましょう!
西暦 | 令和 | 🔷 平成 | 🔷 昭和 | 🔷 大正 | 🔷 明治 |
---|---|---|---|---|---|
1999 | R-19 | H11 | S74 | T88 | M132 |
2000 | R-18 | H12 | S75 | T89 | M133 |
2001 | R-17 | H13 | S76 | T90 | M134 |
2002 | R-16 | H14 | S77 | T91 | M135 |
2003 | R-15 | H15 | S78 | T92 | M136 |
2004 | R-14 | H16 | S79 | T93 | M137 |
2005 | R-13 | H17 | S80 | T94 | M138 |
2006 | R-12 | H18 | S81 | T95 | M139 |
2007 | R-11 | H19 | S82 | T96 | M140 |
2008 | R-10 | H20 | S83 | T97 | M141 |
2009 | R-9 | H21 | S84 | T98 | M142 |