大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
卒業研究(C1-電気化学2004~) では、 「 研究室(C1)の沿革 」 の中で、 「仁科辰夫先生ご退職」について 述べられています ⇒#5258@講義;。
学歴 1985.3山形大学工学部応用化学科 卒業 1987.3山形大学大学院工学研究科 修士課程 応用化学専攻修了 2003.3 博士(工学) (東北大学 工第2060号) 職歴 1987.4 ~ 1991.12大日本印刷株式会社 1992.1 ~ 2003.9 山形大学助手工学部 2003.10 ~ 山形大学助教授工学部(現在に至る) 2003.10 ~ 山形大学大学院理工学研究科博士前期課程担当(現在に至る) 2004.4 ~ 山形大学大学院理工学研究科博士後期課程担当(現在に至る) 2007.4 ~ 山形大学准教授理工学研究科現在に至る) 山形大学助教授工学部(エネルギー変換化学)(現在に至る) 山形大学大学院理工学研究科博士前期課程担当(エネルギー変換化学特論)(現在に至る) 山形大学大学院理工学研究科博士後期課程担当(エネルギー変換化学特論)(現在に至る) 山形大学准教授理工学研究科 学会及び社会における活動等 年 月 事 項 1992.1 ~ 1992.1 ~ 1992.1 ~ 日本化学会 正会員(現在に至る) 電気化学会 個人会員(現在に至る) 表面技術協会 個人会員(現在に至る) 賞 罰 年 月 事 項 2003.8 ITE SPECIAL TECHNOLOGY AWARD & APPRECIATION (国際技術交流協会特別技術賞)
仁科辰夫教授昇任記念講演会 =====暫定案===== ●全体の流れ 1.受付開始 13:45 2.記念講演会 14:30~16:30 司会・進行(講師紹介含む):菅原先生 1)挨拶 松木先生 5分⇒#664@ノート; 1)仁科辰夫教授 講演 2)内田 聡(東京大学 特任准教授)講演⇒#1464@講義; 3)白石壮志(群馬大学 准教授)講演⇒#1463@講義; 各講演終了後、10分ずつ休憩を入れる。グランドホクヨウで麦茶を用意。 3.集合写真(階段に並んで。顔が小さくなっても一枚の写真にする) 16:50頃(祝賀会のみ出席者ができるだけ入れるように) 4.祝賀会 17:00~19:30 司会・進行:水口先生 1)発起人代表挨拶 田中良樹氏(NECトーキン) 2)祝辞 佐藤祐一氏(神奈川大学工学部 工学部長) 飯塚 博氏(山形大学工学部 副工学部長) 今井昭二氏(米沢工業会 理事長) 3)仁科辰夫教授挨拶 4)乾杯 大場好弘氏(物質化学工学科 学科長) 5)祝宴 6)お開き 尾形健明氏(山形大学工学部 副工学部長) ●バス送迎 当日、グランドホクヨウのバス(27人乗り)送迎をお願いしました。(無料) ・山大工学部13:50発 → グランドホクヨウ ・グランドホクヨウ(上りの電車時刻を見てから)発 → 米沢駅 → 山大工学部 帰りのバスは2台予定 ●準備するもの ・講演会垂れ幕 ・プロジェクター ・ノートパソコン ・スクリーン(引上げ型) ・カメラ(記録用 ビデオ、スチール) ・出席者の名簿と名札 ・講演要旨 データベースアメニティ研究所⇒#11030@シラバス;所長 仁科辰夫教授昇任⇒#1462@講義;。
2003年9月24日助教授選考会 研究分野 工業物理化学-電気化学 エネルギーの輸送と備蓄の形態 電池⇒#309@講義;とキャパシタ⇒#396@講義;の機能と原理 電池やキャパシタとかかわる物性 電池とキャパシタの基本構造(正極と負極) 正極の構造=電気二重層キャパシタ+活物質 集電体/電解液界面、炭素/電解液界面、活物質/電解液界面 ◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;
教授、助教授、講師、助手、 教授、准教授、講師、助教 教育と文化にかかわる法律⇒#1156@講義; http://www.meti.go.jp/ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)の一部を次のように改正する。 第五十八条第一項中「助教授」を「准教授、助教」に改める。 第五十八条第一項中「。」を「。ただし、教育研究上の組織編制として適切と認められる場合には、准教授、助教又は助手を置かないことができる。」に改める。 第五十八条第六項中「教授は」の下に「、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて」を加える。 第五十八条第七項を次のように改める。 ○7 准教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。 第五十八条第八項を次のように改める。 ○8 助手は、その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する。 第五十八条第九項中「助教授」を「准教授」に改める。 第五十八条第九項を第五十八条第十項とする。 第五十八条第八項を第五十八条第九項とする。 第五十八条第七項の次に次の一項を加える。 ○8 助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。 第五十九条第二項中「助教授」を「准教授」に改める。 第六十八条の三第一項中「助教授」を「准教授」に改める。 第七十条の七第一項中「助教授」を「准教授、助教」に改める。 第七十条の七第一項中「。」を「。ただし、教育上の組織編制として適切と認められる場合には、准教授、助教又は助手を置かないことができる。」に改める。 第七十条の七第四項を次のように改める。 ○4 教授は、専攻分野について、教育上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授する。
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。