日時 | |
関係者(共同研究者) | |
平成19年度5大学連携教育シンポジウム:群馬大学工学部
9月27日~28日
場 所:群馬大学工学部 総合研究棟301教室
(〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1)
日 時:
*9月27日(木)15:00~17:00
(a)セッションA テーマ「大学教育を通じて自分が得たもの」-学生による体験談-
(各大学学生,20分発表+3分程度質疑応答)
・懇親会
*9月28日(金)9:00~17:00(17:00終了予定)
(b)セッションB テーマ「初年次導入教育」
高大接続カリキュラム,入門科目の導入,補習教育,入学前教育プログラム等
(20分発表+5分質疑応答)
(c)セッションC テーマ「創造性学習法の開発」
創造性を育む教育プログラム,創成学習,ものづくり教育等
(20分発表+5分質疑応答)
[ランチミーティング(5大学連携教育シンポジウム担当者会議)]
(d)セッションD テーマ「教育における地域連携・貢献」
地域との教育連携,インターンシップ,キャリアデザイン科目の導入,フィールドワーク,体験活動,高大連携等
(20分発表+5分質疑応答)
(e)セッションE 学生だけのワークショップ-こうすれば私たちの大学はもっとよくなる- (セッションDと並行)
(f)セッションF テーマ「大学院教育の改善とこれからの大学院教育の在り方」
大学院講義カリキュラムの体系化,大学院講義におけるユニークな取組,大学院での語学教育,国際性を育む教育,大学院JABEE等
(20分発表+5分質疑応答
【目的】
教育問題に関する情報の交換を行ない,教育改革の意識の向上および工学教育のレベルの向上ため,5大学間で教育連携を図る.
【5大学】
山形大学,群馬大学,愛媛大学,熊本大学,徳島大学
参加セッション:セッションD テーマ「教育における地域連携・貢献」
発表題目:「大学からの草の根地域連携教育-その現場と現実-」
社会の底辺をなす民衆、庶民
民衆の生活の中から育ち、そこに根を下ろした民主主義。
民衆の個々の自発性に基づき、自治、分権、直接行動を目指す。
NCV収録1)
化学への招待2007(平成19)2)
SPP科学技術体験学習@福島県田村市3)
モバイルキッズケミラボ4)
SPP@愛知県名古屋市5)
平成16年度の徳島大学
http://www-b1.is…
平成17年度の山形大学
平成18年度の愛媛大学
http://www.ehime…