語釈1.
お日様。東から昇って西に沈みます。昼と夜を決めて暦の基本となっています1)。天球上を動く太陽の道を黄道といい、黄径 λ 〔°〕は節気など季節を決めるのに使われます。
太陽系の中心にあって地球に生命をもたらした天体2)。核融合反応によってエネルギー E 〔J〕を放射する恒星。可視光線で丸く見えるのは光球とよばれます。光球面には黒点や白斑が観察されます3)4)。
地球の自転と太陽の位置関係で昼と夜が生じ、時刻の基本となりました5)。
太陽の総輻射量は3.85×10^26Wであり、太陽定数 x 〔W/m2〕は1.37kW/m2です。
- (1) 吉岡安之.
暦の雑学事典
. 日本実業出版社, 1999. . - (2) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:国立天文台
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1577. (参照2007-08-05). - (3) 小島丈兒.
新訂地学図解
. 第一学習社, 1986. . - (4) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:田村市星の村天文台
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1364. (参照2005-02-10). - (5) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:太陽系と惑星
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1445. (参照2008-03-20).