科学技術振興機構.
参考文献の役割と書き方
.
科学技術情報プラットフォーム.
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf, (参照).
卒業研究(C1-電気化学2004~):論文の書き方. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4696. (参照2018-03-17).
本文の執筆
段落の構成
その段落で述べようとする内容を書いたひとつの分(中心文)と、それを肉付けするための文によって作られるのが原則です。
①その段落の話題や首長を表した文。
②中心文のの内容を例示したり説明したりする文
③中心文とほかの文がどのような関係にあるか(原因、結果、逆説など)を説明する語句や文
引用をするときの注意
表やグラフを使う
なせば成る!. 山形大学出版会, 2010. 58.
科学技術振興機構.
参考文献の役割と書き方
.
科学技術情報プラットフォーム.
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf, (参照).
著者名. 書名. 版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数, (シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
1.著者名
2.書名
3.版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
版表示は2版以降の場合に記述し、初版では省略します。
出版年は西暦で記述します。
ページ数の後に「p.」を付加して、総ページ数であることを示します。
4.(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
シリーズ名・シリーズ番号の「(日本の<現代>,第9巻)」とISBNの
「ISBN4-7571-4100-9」は任意記述項目ですので、省略可能です。
<!-- 書評 書評 書評 4.4. 本文の執筆, 58 書評 書評 書評 -->
<li>
<a target="_blank" href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookReview.asp?nBookReviewID=1480">
4.4. 本文の執筆, 58
</a>
<br/>
山形大学基盤教育院.
<cite>
<a href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookRequest.asp?nBookRequestID=435">
なせば成る!
</a>
</cite>.
山形大学出版会,
(
<a href="https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@BookReview.asp?nBookReviewID=1480">
参照 2014-2-13
</a>
)
.
</li>
<!-- 書評 書評 書評 4.4. 本文の執筆, 58 書評 書評 書評 -->
</ul>