0000.1950.  1950s

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Museum/MuseumGuideBook.asp
電気化学の庵 の単元です。

小単元

概要

昭和30年ごろ昭和時代1)20世紀2)

1940s3)

1950

1960s4)

1970s5)

1980s6)

1951シャルガフはDNAの塩基のモル調べアデニンチミングアニンシトシンモル数がほぼ等しいこと明らかにした

1954 通産省が石炭合理化計画大綱作成

1954昭和29新幹線開発開始新幹線7)

1954昭和29マグロ福龍丸ビキニ環礁にてアメリカの水爆実験に遭遇

1955昭和30ベトナム戦争

1955111 ? 1975430

1956昭和31南極観測宗谷発進!なんきょくかんそくせん 宗谷8)

1956昭和31ラジオ体操の歌

ラジオからテレビへ本格移行

1956昭和32きょうの料理

水俣病 公害 石油

1957

SONY

国産放送用録音テープとしてSoni‐Tape初めてNHKへ納入

1958

SONYオーディオテープ量産開始

1958昭和33ハリス有機電解質有機材料〜リチウム電池の電解液〜9)

東京竣工東京タワー@東京都10)日清食品はじめてのインスタントラーメン発売即席食品技術11)インスタントラーメン発明記念館12)関門国道トンネル開通

1958昭和33山形大学工学部化学工学科設立

1959昭和34東京から初めての電波発射

1959昭和34新幹線に向けて新丹那トンネル起工

1959年に同社のルイスアリーが長寿命のアルカリ乾電池発明したしかしながらエバレディこれ積極的に販売しようとせず従来のマンガン乾電池の販売続けたその結果同社は市場シェアデュラセル大きく奪われることとなった[11]

13)


関連の展示品

参考文献書籍論文 ・URL)