1940s3)
1950s
1960s4)
1970s5)
1980s6)
1951年、シャルガフ(米)はDNAの塩基のモル数を調べ、アデニンとチミン、グアニンとシトシンのモル数がほぼ等しいことを明らかにした。
1954 通産省が石炭合理化計画大綱を作成
1954年(昭和29)、マグロ漁船第五福龍丸、ビキニ環礁にてアメリカの水爆実験に遭遇。
1956年(昭和31)、南極観測船「宗谷」発進!なんきょくかんそくせん 宗谷8)
1957年
SONY、
国産放送用録音テープとして、Soni‐Tapeを初めてNHKへ納入
1958年
SONY、オーディオテープ量産開始
1958年(昭和33)、ハリス有機電解質有機材料〜リチウム電池の電解液〜9)。
東京タワー竣工東京タワー@東京都10)、日清食品はじめてのインスタントラーメンを発売即席食品技術11)インスタントラーメン発明記念館12)、関門国道トンネル開通。
1959年に同社のルイス・アリーが長寿命のアルカリ乾電池を発明した。しかしながらエバレディはこれを積極的に販売しようとせず、従来のマンガン乾電池の販売を続けた。その結果、同社は市場シェアをデュラセルに大きく奪われることとなった[11]。
電気化学の庵:昭和時代. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1003. (参照2006-10-30).
電気化学の庵:20世紀. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1002. (参照1900-12-25).
電気化学の庵:1940s. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1579. (参照2007-08-05).
電気化学の庵:1960s. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1062. (参照2006-12-05).
電気化学の庵:1970s. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1039. (参照1970-01-01).
電気化学の庵:1980s. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=816. (参照1980-01-01).
電気化学の庵:新幹線. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1270. (参照2007-03-27).
エネルギー化学特論:有機材料〜リチウム電池の電解液〜. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4118. (参照2013-05-08).
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:東京タワー@東京都. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1640. (参照2007-05-21).
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:即席食品技術. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=2308. (参照2008-09-04).
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:インスタントラーメン発明記念館. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=2309. (参照2008-09-03).
いわきの産業遺産ガイド. いわきヘリテージツーリズム協議会, 2016. .