1)
世界恐慌。
庶民の不満は軍人に利用され軍隊の力で不況を脱出することを是とする風潮。
アメリカやイギリスは経済のブロック化をはかり、日本の経済進出を妨げる。そのため日本は中国大陸の進出によって不況から脱出しようと試みる。
1939年(昭和14)ヨーロッパで第二次世界大戦が始まる。
アメリカは日本への石油の輸出を禁止。
第二次世界大戦では軍艦ではなく、航空機が主体になった。遠方から来襲する鉄器を見つけるためにはレーダー(電波探針儀)の開発が不可欠であった。米沢工業専門学校と改称され、電気科と通信科が設置された。
2)
1941年(昭和13)日本、ハワイの真珠湾を攻撃。
1941年(昭和14)通信工学科設置
1942年(昭和17)ミッドウェー海戦で敗戦がほぼ決まる。
1944年(昭和19)米沢工業専門学校と改称
1945年(昭和20)長崎、広島に原子爆弾投下。
1949年(昭和24)学制改革によって、山形大学工学部に改組
【関連講義】山形大学工学部,3)
電気エネルギーを光のエネルギーに変える。
【計算】
【計算】
4)