⇒#4408@講義;
👨🏫
0001.
沿革と建物の紹介
米沢高等工業学校本館ガイドブック
では、
「沿革と建物の紹介」について
述べられています
⇒#4408@講義;。
📆
初版
年表
産業革命
日本の産業革命
米沢高等工業学校の設立
山形大学工学部
重要文化財指定
東日本大震災
カハク
重要文化財復旧工事竣工
明治43年(1910)3月、米沢高等工業学校は、このころ全国に建てられた高等工業学校のうちの7番目として東京、大阪、京都、名古屋、熊本、仙台に続き開設されました。 昭和19年(1944)4月には米沢工業専門学校と改称、昭和24年(1949)5月の学制改革によって山形大学工学部となり、現在に至ります。
米沢高等工業学校本館は、開学当初の面影を構内に残す唯一の建物で、 昭和48年(1973)国の 重要文化財に指定されました。 文部省建築課の中島泉次郎設計による、 ルネサンス様式を基調とした木造2階建てで、 中央屋から左右に伸びた胴屋の両端に翼屋が連なる構造です。 全長94メートル、屋根は中央屋がスレート葺き、胴屋と翼屋は桟瓦葺きです。
中央屋の1階には事務室、 応接室 、2階は 校長室 、 会議室 などがあり、胴屋と翼屋は1.2階とも主に教 室で、1階西端は 階段教室 (理化教室)となっています。正面の車寄せとその両端に配された 小塔形の階段室など意匠を凝らした外観はもとより、 内部の階段廻り、 会議室 の天井の漆喰飾りなど細部にも見るべきものがあります。 またこの建物は、現在の 米沢駅舎のモデル ともなっています。
<h3 >
<a id='yznl4408' href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4408'>
◇
</a>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Museum/MuseumGuideBook.asp'>
沿革と建物の紹介
</a>
</h3>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->
<li>
<article>
立花 和宏.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4408'>
<q><cite>
沿革と建物の紹介
</q></cite>
</a>.
山形大学,
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11305'>
米沢高等工業学校本館ガイドブック
<a/a>
講義ノート, 2015.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4408'>
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4408
</a>
,
(参照 <time datetime="2023-3-21">2023-3-21</time>).
</article>
</li>
</article>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4408
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573