大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
キノマクリエイトのFirmwareをバージョンアップしたら,pin configureが正常に動作しない.現在調査中 【解決方法】⇒#2214@研究ノート; Kinoma Create version 7.1.54 (Firmware 1.1) application.invoke( new MessageWithObject( "pins:configure", { light: { require: "led", pins: { led: { pin: 4 }, red: { pin: 6 }, } }, analogSensor: { require: "analog", pins: { analog1: { pin: 37 }, analog2: { pin: 38 }, analog3: { pin: 39 }, } } } ) );
電圧監視として,安価なPICのADコンバーターを使用する. PICとBluetoothモジュールがUSARTで通信 PICには,PIC16F1827-I/Pを使用する. Bluetoothモジュールは,RN42XVP-I/RMを使用する. PICの割り込みは,USARTを使用. Bluetoothモジュール(は複数のPICで共有. PICのUSARTのTXDは,通信をするとき以外は,TRISTATEにする. 命令セットに,PICモジュールのIDを指定して,情報を送信するPICを指定する. 消費電力軽減のために,PICのクロックを1MHzにする.さらに,Bluetoothとの通信速度は,2400bpsにする. BTモジュールのお値段は,2200円程度(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07735/),PICは,130円(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04430/)である.
太陽光発電を用いた学術情報基盤センター通信機器の動作試験 2014年9月6日の法定停電に対応するため,学術情報基盤センターの通信機器を太陽光発電設備によって動作をさせた.動作させた通信機器は,ボーダースイッチ,ボーダールータ,光接続用ONU,ファイアーウォール,UTM装置である. 停電開始の9:00~17:00において,消費電力2kWの負荷に電力を供給した.停電開始時の太陽光発電設備のリチウムイオン2次電池の受電容量は,15kWであり,停電終了時刻における太陽光発電設備のリチウムイオン2次電池の残量は,10kWhであった.停電の時間帯において,センターへの電力共有が停止することはなかった. 【研究ノート】太陽光発電および公共・産業用リチウムイオン蓄電システム運用開始⇒#2052@研究ノート; 【研究ノート】太陽光発電による通信設備の電源2重化開始⇒#2053@研究ノート; 【研究ノート】太陽光発電設備による通信機器の落雷・停電対応⇒#2051@研究ノート;
問題なく動作する
Office 365: ADFS 2.0によるSSOによるSkydrive proの動作 問題なく動作する
livedoor経由eduroamの動作確認 livedoorと国立情報学研究所の共同研究で実施されているlivedoor Wireless アクセスポイントでのeduroamの実証試験の動作確認を行った。 結果:EAP-PEAP, EAP-TLSともに問題なく動作した。 使用機器 ・Thinkpad X61 (Windows XP, EAP-PEAP) ・Xperia (android 1.6, EAP-TLS) 【関連URL】 http://corp.livedoor.com/pressrelease/2010/03/0308-1.html by
eduroam動作試験(Windows7系) 次のシステム環境でeduroamに接続できることを確認した。 ○Thinkpad X60 (T2400, 2GB RAM) - Windows 7 Professional (x86) 接続時に証明書の警告(ルート証明書が信頼されていない)ができるが、接続をクリックすることで、問題なく接続できる。 無線LAN接続のプロパティに、サーバ証明書の検証するがあります。この設定で、山形大学の場合、Security Communication RootCA1がルート証明機関であるUPKIオープンドメイン証明書自動発行検証プロジェクト⇒#2892@講義;よりデジタル証明書を取得しているため、Security Communication RootCA1(Fingerprint(SHA1) = 36B1 2B49 F981 9ED7 4C9E BC38 0FC6 568F 5DAC B2F7)を信頼するように設定することで回避できる。 【関連講義】 サイバーキャンパス「鷹山」,UPKI関係資料⇒#2869@講義; 【関連ノート】 ThinkPad X31(PHJ)のeduroamテスト for Windows 7⇒#1214@ノート;
Windows 7でのContivity VPN Clientの動作 Windows 7にVista用Contivity Clientをインストールして動作確認を行った。問題なく、動作し、VPN接続できた。 試験環境: Windows 7 professional x86 + Contivity VPN Client for vista (6.07.27) 利用ネットワーク: 無線LAN(eduroam) 【関連講義】サイバーキャンパス「鷹山」,UPKI関係資料⇒#2869@講義; by
Windows 7でのShibbolethの動作確認 国立情報学研究所のShibboleth SP(テストサイト)と山形大学に開発中のSPサイト⇒#1192@ノート;に、Windows 7から正常に接続できるかテストした。問題なく、属性情報を送信できした。IdPは、山形大学のIdPを利用した。 【関連講義】 ・サイバーキャンパス「鷹山」,UPKI関係資料⇒#2869@講義;
eduroam⇒#2485@講義;動作試験 工人舎のSH8WP12AS⇒#458@測定装置; (Vista, Home Ed.) NG → OK Lenovo IdeaPad S10e⇒#459@測定装置; OK ASUS EeePC901X⇒#460@測定装置; OK HP mini 2140 NW018PA#ABJ⇒#461@測定装置; OK ※工人舎のSH8WP12ASで、eduroamを利用するときは、無線LANドライバやBIOS等のupdateが工人舎のほうに出ているパッチやBIOS updateを行うと動くようになります。 また、Windows Vistaでは、「サーバーの証明書を検証する」のチェックを外すと動くようになります(参照:http://www.eduroam.jp/docs/supplicant/vista/ )。 【関連講義】 ・サイバーキャンパス「鷹山」,eduroam-クライアント動作試験⇒#2913@講義; ・サイバーキャンパス「鷹山」,大学間無線LANローミングプロジェクト(UPKI, eduroam)⇒#2485@講義; 【関連リンク】 山形大学 大学間無線LANローミング(eduroam)実証試験:https://upki.yamagata-u.ac.jp/eduroam/
IPv6使用時にCISCO ASAのFailoverが正常動作しない現象を報告した⇒#1087@ノート;。保守業者から、バージョンアップによって解決することがわかり、バージョンアップしたところ問題が解決した。 【関連講義】 ●サイバーキャンパス「鷹山」,IPv6実証試験ルポ⇒#2628@講義; by
CISCO ASAをFailover構成したときのIPv6について CISCO ASAをFailover構成にしたときのIPv6のNDがstandby機がLink-Localアドレスが返事することがあり、動作しないときがある。 問題のあったバージョン ・CISCO ASA 5540(Version 7.2.(3)) 保守業者に問い合わせたところ、問題があるので、改善された 8.0.(4)にバージョンアップを行うことで改善するとのことです。 バージョンアップ完了次第、結果を報告します⇒#1088@ノート;。 【関連講義】 ●サイバーキャンパス「鷹山」,IPv6実証試験ルポ⇒#2628@講義; by
組み電池のためのコッククロフトウォルトン回路を用いた充電器の設計と動作確認 Design and Operation Verification of Integrated Battery Assembly Charger Using Cockcroft Walton Circuit さとる⇒#369@卒論;【投稿中】 回答締切:2007年1月⇒#622@ノート; 学会発表:⇒#192@学会; 特許出願済:⇒#265@ノート; ⇒#986@講義; 【論文】さとる;コッククロフトウォルトン回路⇒#728@ノート;
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。