日時 | |
関係者(共同研究者) | |
【題目】数式を意識せずとも理解が進む!電気化学測定ノウハウ1)
【主催】サイエンス&テクノロジー
日時: 2009年6月16日(火) 10:30~16:30
会場: 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
数式を意識せずとも理解が進む!電気化学測定ノウハウ2)
○電気と物質のかかわり3)
はじめに―電気の伝わり方と流れ方―
静電気と動電気―ガルバーニ電池―
電極の呼び方―プラスとマイナス―
直列つなぎと並列つなぎ―ボルタ電堆―
電池と電気分解―ファラデーの法則―
電気を担うもの―イオンの存在―
電池の長寿命化と電池活物質―酸化と還元―
二次電池とキャパシタ―充電機構のちがい―
電気と物性―導電率と誘電率
導体、半導体、絶縁体―オームの法則―
界面と電位―電極面積、電極間距離、形状と構造―
○電気化学測定に必要なツール4)
電気化学セルの構成
デジタルマルチメーター(電圧計と電流計)
ポテンショスタット
ガルバノスタット
XYレコーダ(データロガー)
ポテンシャルスイーパとファンクションジェネレータ
シンクロスコープとウェーブメモリ
ロックインアンプと周波数応答解析装置(FRA)
交流ブリッヂとLCRメーター
インピーダンス測定システムの構成
接続に使うケーブルやコネクタ
電源のアースと信号のノイズ
電気化学測定の実際
電位規制と電流規制
電池の起電力の測定
分解電圧の測定と電解液の電位窓
サイクリックボルタンメトリーと電池レート特性の評価
サイクリックボルタンメトリーとキャパシタ内部抵抗の評価
サイクリックボルタンメトリーと集電体不働態化の評価
クロノポテンショメトリーと電池の充放電曲線
クロノポテンショメトリーとキャパシタの耐電圧測定
クロノアンペロメトリーとキャパシタの漏れ電流
交流インピーダンス法を使った電解液の導電率測定
交流インピーダンス法を使った液晶材料の誘電率測定
2009年6月5)
技術者・研究者のための生涯学習6)
西暦 | 令和 | 🔷 平成 | 🔷 昭和 | 🔷 大正 | 🔷 明治 |
---|---|---|---|---|---|
2004 | R-14 | H16 | S79 | T93 | M137 |
2005 | R-13 | H17 | S80 | T94 | M138 |
2006 | R-12 | H18 | S81 | T95 | M139 |
2007 | R-11 | H19 | S82 | T96 | M140 |
2008 | R-10 | H20 | S83 | T97 | M141 |
2009 | R-9 | H21 | S84 | T98 | M142 |
2010 | R-8 | H22 | S85 | T99 | M143 |
2011 | R-7 | H23 | S86 | T100 | M144 |
2012 | R-6 | H24 | S87 | T101 | M145 |
2013 | R-5 | H25 | S88 | T102 | M146 |
2014 | R-4 | H26 | S89 | T103 | M147 |