🏠 🏛️米沢高等工業学校本館
令和7年6月21日 (土)

🗿 写真ガラス乾板

  1 写真ガラス乾板
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/53202/_11/fig_museum_photographic_plate.jpg

上杉神社などの写した銀塩写真板ガラス


👨‍🏫 写真乾板

11世紀アラビアアルハイサムカメラオブスキュラと呼ばれる部屋作っていましたこれはヨーロに伝わり16世紀から17世紀持ち運べる箱となり画家に重宝されていました

1827年にフランスネプスアルファルトガラスに塗った乾板カメラオブスキュラに入れて風景写しました

1839年になるとフランスダゲールが銀板に移った画像水銀で見えるようにする現像画像消えないようにする定着完成させました

1880年にはコダイーストマンセルロイド製のフィルムに乳剤塗りロールフィルム開発しました

1935年にはコダカラーフィルム開発1948年にはポライドカメラが登場します

1986年には富士写真フィルム世界ノレンズつきフィルムルン発売しました

1995カシオ計算機が液晶デジタルカメラ開発しました

2012コダが倒産しました

ヒトはなぜモノを作らねばならないのか?-幸福な人間社会を目指して-1)

無機工業化学 では 電池がなくなったら生活役立つ工業製品作ろう 中で 銀塩写真写真乾板について 述べられています 銀塩写真と写真乾板2)

写真 乾板


関連リンク

写真乾板


米沢高等工業学校本館 見学のお問い合わせ:

一般社団法人 米沢工業会
〒992-0026 山形県米沢市城南4丁目3-16
山形大学工学部 百周年記念会館内
TEL:0238-22-7866
FAX:0238-22-7866
E- mail : yzkgkai@dipfr.dip.yz.yamagata-u.ac.jp
HP : http://www.ykk1910.jp/

参考文献

米沢高等工業学校本館展示室