単位には明確な名前がありません。これが悩みの種ですね。しかも、同じ物理量に対して、複数の単位が存在します。単位系が異なると言ってしまえば、それまでですが実用上複数のテーブルの数値を意味ある比較するには、は単位換算ということをしなければなりません。
mH2OJcal
単位というのは読み上げるための名前(よみ)がはっきりしないのがテーブルにしづらいとことです。また上付き文字も多いのでテキスト入力にも工夫が要ります。
kgは、質量 m 〔kg〕の単位です。
【関連講義】
XYプロットのページ1)
単位と計測のオブジェクト2)
【関連書籍】
JISJIS.Z―その他(容器・色・物理量・単位・管理)3)
続 単位のおはなし4)
単位と次元第二章 単位と次元
単位系、実験式の単位換算
次元と次元解析
次元解析と理論解
化学工学 1(目次)1)
出典:
第二章 単位と次元
(藤田 重文 著. 化学工学 1. 岩波書店, . ) 5)
量と単位と標準についえt量と単位と標準について
国際単位、
6.光度カンデラ
出典:
量と単位と標準について
(小泉袈裟勝文/緒方健二絵. 単位のおはなし. 日本規格協会, . ) 6)
SI単位、計量法、JISの関係について述べられています。
出典:
SI単位、計量法、JIS
(小泉袈裟勝文/緒方健二絵. 単位のおはなし. 日本規格協会, . ) 7)
単位171の新知識(目次)目次
単位とはなにか1)
長さ2)
質量
時間
面積と体積・容積
速度・加速度と力
温度とエネルギー
電気・磁気と物質量・濃度3)
光・放射能・音
角度とその他の単位
出典:
単位171の新知識(目次)
(星田直彦. 単位171の新知識. 講談社ブルーバックス, . ) 8)
「単位」の本質(目次) 「単位」の本質(目次)
単位の誕生
単位の成り立ち
単位から公式を導く―次元解析―
単位がわかれば科学がわかる
単位がわかれば相対論がわかる
無次元化と無次元の単位
出典:
「単位」の本質(目次)
(潮秀樹. 「単位」の本質. 技術評論社, . ) 9)