キリスト教ではイエスの誕生日を12月25日とし降誕節(クリスマス)を祝っている(その前日の24日夜がイブ=前夜祭)。ところがローマ時代のアンティオキアなどではクリスマスは1月6日が降誕祭とされていた。12月25日はもとは東方のミトラ教の祝日であった。この日は冬至にあたり太陽が成長を開始する日とみられ太陽神ミトラの誕生の日とされていたのだ。この太陽神ミトラ信仰がローマに入り、帝国の守護神とされ、ローマで盛んに祝われるようになった。やがてミトラ教に代わり、キリスト教が公認されると、教会はこの日をイエスの誕生日として祝うことによってキリスト教の勝利を表明した。この日付には敗れたミトラ教が生き残っていたのである。<高橋秀『ギリシア・ローマの盛衰』1993 講談社学芸文庫 p.343>出典:ミトラ教 1) ローマ帝国 後漢 シルクロード、絹、茶 2)(ローマ)3)(4)5)) 大航海時代と香辛料 http://histrace.… http://www.airsp… 【関連講義】 電気化学の庵,6) 電気化学の庵,7) 電気化学の庵,8) 電気化学の庵,9) 【書籍】モノの世界史10) 【書籍】世界史を代えた50の機械11) (1) Y-History 教材工房. ミトラ教. https://www.y-history.net/appendix/wh0101-118.html, (2023-12-30)(2) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:ヨーロッパ. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1426. (参照2007-05-30).(3) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:アジア. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1427. (参照2007-05-30).(4) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:小アジアエリア. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=3173. (参照2010-04-20).(5) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:中国エリア. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4628. (参照2017-11-26).(6) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:弥生時代. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=796. (参照2006-07-26).(7) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:5世紀以前. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=2350. (参照2008-09-24).(8) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:技術史. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1038. (参照2006-11-12).(9) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:海外. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1212. (参照2007-02-12).(10) モノの世界史宮崎正勝, 原書房, (2002).(11) 世界史を代えた50の機械エリック・シャーリン著・柴田譲治訳, 原書房, (2013).
キリスト教ではイエスの誕生日を12月25日とし降誕節(クリスマス)を祝っている(その前日の24日夜がイブ=前夜祭)。ところがローマ時代のアンティオキアなどではクリスマスは1月6日が降誕祭とされていた。12月25日はもとは東方のミトラ教の祝日であった。この日は冬至にあたり太陽が成長を開始する日とみられ太陽神ミトラの誕生の日とされていたのだ。この太陽神ミトラ信仰がローマに入り、帝国の守護神とされ、ローマで盛んに祝われるようになった。やがてミトラ教に代わり、キリスト教が公認されると、教会はこの日をイエスの誕生日として祝うことによってキリスト教の勝利を表明した。この日付には敗れたミトラ教が生き残っていたのである。<高橋秀『ギリシア・ローマの盛衰』1993 講談社学芸文庫 p.343>出典:ミトラ教 1)