大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
●Bコース演習日程 Bコース演習日程のお知らせがありました。 それに沿って、再度日程をお送りしますので、ご確認の上 授業をうっかり忘れることの無いよう、よろしくお願いします。 4月15日 (遠藤) 濃度 + 小テスト 4月19日 (水口) 有効数字 + 小テスト 4月22日 (伊藤) 酸化数の数え方 + 小テスト 4月26日 (鵜沼) 化合物命名法、化学反応式 + 小テスト 5月6日 (立花) 酸化還元反応 + 小テスト 5月10日 (尾形) 原子の構造と電子配置 + 小テスト 5月13日 (鵜沼) 試験 5月17日 (菅原) 試験問題の解説 試験が近づきましたら、先生方に問題作成をお願いしますので、 そのときにもよろしくお願いします。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),講義2004@C1⇒#2813@講義;
平成16年度時間割案より抜粋) 応用化学演習 月,11,12校時(101教室,K教室,学生実験室) 木,11,12校時(101教室,K教室,学生実験室) 4/12 ガイダンス(K教室) 無機化学(鵜沼先生)4/15, 19, 22, 26, 5/6, 10, 13, 17 (101教室) 有機化学(諸橋先生)5/20, 24, 27, 31,6/3, 7, 10, 14 (101教室) 化学工学:物理化学 I (宍戸先生)6/17, 21, 24, 28 (K教室) 化学工学:物理化学 II(都田先生) 7/1, 5, 8, 12 (K教室) なお,成績の取りまとめは2年生担任が行います。演習終了後 化学工学,有機化学,無機化学をそれぞれ100点満点で 採点し,門叶まで成績を提出ください。
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。