大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
2006年3月(弥生) 2005年度離散会@宮城県松島町⇒#373@ノート; 北区飛鳥山博物館⇒#720@講義; 渋沢史料館⇒#685@講義; 紙の博物館⇒#644@講義; 【講演】コンデンサ講演会@東京都五反田⇒#423@ノート; 卒業研究(K4)⇒#7659@シラバス;横田俊幸教授退官 【先月】2006年2月⇒#712@ノート; 【去年】2005年3月⇒#834@ノート; 【来月】2006年4月⇒#733@ノート;
資料集作成(弥生) ===前期=== ●品質管理⇒#1199@講義;(3年、4年) イラスト図解 工場のしくみ(目次)⇒#290@レビュー; 松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004). 新訂地学図解(目次)⇒#178@レビュー; 21世紀こども百科 大図解/小学館 http://www.amazon.co.jp/21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E7%99%BE%E7%A7%91-%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E8%A7%A3/dp/4092211619 ●情報処理概論⇒#1244@講義;(2年) 情報(目次)⇒#218@レビュー; ●無機・分析化学応用実験⇒#9230@シラバス; 2007⇒#1247@講義; ●エネルギー変換化学特論⇒#1246@講義; ===後期=== ●無機工業化学⇒#11133@シラバス; 無機系専門科目(化学)⇒#262@ノート; 2007年3月⇒#623@ノート;
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。