大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
要旨 修士論文
修士論文査読結果⇒#6257@スクリプト; 修士論文査読結果⇒#6258@スクリプト; このペンは、「3―3308(PIN=5463)⇒#108@ペン;」の用途で使用されています。 2007年2月⇒#621@ノート;
日時:平成18年8月28日(月) 10:00~10:20 場所:3号館 2307室 氏名:石川暁経 題目:π電子共役末端結合型異種二核錯体の特性とその分析化学的応用 応用化学教室長 多賀谷英幸
第10章 参考文献(アルミニウム)佐藤 幸裕⇒#156@卒論; 1) Y. Matsuda, Kansai Daigaku Kogyo Kaishi, 11, 67(1996). 2) Y. Matsuda, Kansai Daigaku Kogyo Kaishi, 11, 67(1996). 3) K. Tachibana, K. Matsuki, Hyoumen Gijutsu, 44, 1164(1993). 4) J. M. Albella, I. Montero, J. Electrochem. Soc, 133, 876(1986). 5) M. J. Dignam and D. Goad, J. Electrochem Soc., 113, 381(1966). 6) K. Tachibana, K. Matsuki, A. Kozawa, Progress in Batteries & Battery Materials, 16, 322(1997). 7)S. Piazza, A. Splendore, A. DiPaola, C. Sunseri, and F. DiQuarto, J. Electrochem. Soc., 140, 3146(1993). 8) K. Kanamura, Battery Technology, 10, 85(1998). 9) H. Konno, S. Kobayashi, H. Hakahashi, M. Nagayama, Aluminum Kenkyu Kaishi, 40 (1979). 10) T. Kudoh, M. Katoh and M. Watase, DENKI KAGAKU(presently Electrochemistry in Japanese), 40, 701(1972). 11)M. Nagayama, DENKI KAGAKU(presently Electrochemistry in Japanese), 53, 862(1985). 12) C. Yoshimura, T. Yoshida, Hyoumen Gijutsu, 43, 1073(1992). 13) A. Gunterschulze, and H. Betz, Z. Phys., 92, 367(1934). 14) F
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。