🏠
令和7年1月19日 (日)
⇒#257@卒論;
2005 ( 2004 , 2005 , ) 卒業論文

👀 鉛蓄電池負極サルフェーションと電池構成部材の純度

山形大学  物質化学工学科  仁科・立花研  01512032  小林 郁衣

2004/03/31~2005/03/31

古川義章 ,工藤 佑介 ,赤峰 広規 ,荒谷秋彦 ,安藤 宗明 ,池田肇 ,遠藤 麻未 ,王福海 ,尾形 裕隆 ,小原 大佑 ,鏡順一 ,久保芳子 ,佐藤和美 ,重野 勝利 ,住田奈緒子 ,田中 良樹 ,富樫美羽 ,戸嶋清斗 ,野村俊夫 ,藤田直樹 ,森 健太 ,諸田潤一 ,横井正弥 ,吉村 裕
卒業研究について 2004 2005



鉛蓄電池負極サルフェーションと電池構成部材の純度 A04
山形大学工学部物質化学工学科 立花・仁科研究室 01512032 小林郁衣 
Anode Sulfation of Lead-Acid Batteries and Fineness of the Battery Structure Material 
1.緒言 鉛蓄電池は1859年にプランテによって発明されて以来、基本原理は変わっていない。そのため1950年代に鉛蓄電池研究のピークを迎えてからは、その実用状況の多さと比べてあまり研究されなくなった。しかし現在、鉛蓄電池の使用用途が時代とともに変化し、新たな研究課題が生じてきた。それが負極サルフェーションである。本研究では1950年代にはまだなかったSEMなどの最先端機器を用いて負極サルフェーションを観察し、さらに減少させる方法について検討する。
 
2.目的 サルフェーションとは鉛蓄電池の放電の際にできる硫酸鉛(PbSO4)のことで、結晶が硬質化すると充電しても硫酸イオン(SO42-)と鉛(Pb)に戻らなくなる。
正極:PbO2+SO42-+4H++2e-→PbSO+2H2O
負極:Pb+SO42-→PbSO4 +2e-
図1 鉛蓄電池内部の化学反応(放電時)
 
硫酸鉛が電極表面に付着したままだと、鉛の反応面積が減り、電池の容量が減ってしまう。そこで電池の性能向上のためにサルフェーションを減らしたい。ここでは負極サルフェーションの観察を行う前に、まず正極の腐食をみてみた。電圧を加えて腐食させた正極電極表面をデジタルハイスコープ(HIROX KH-2400)1とSEMを用いて観察した。
3.実験方法 試料極として線径φ0.5㎜で純度99.9+%の鉛線を使用した。実験は三電極式で行い、対極・参照極には試料極と同じ鉛線を用いた。電解液には一般に鉛蓄電池に用いられている4.5M H2SO4を使用した。ポテンショスタットを使って2.4Vの電圧を2時間かけて、鉛を腐食させた。(電流密度:1mA/cm2)
次に腐食させた鉛をデジタルハイスコープで観察した。同時に腐食させていない純鉛線の観察も行った。また、腐食鉛線の断面のSEM写真を撮るため、まず腐食させた鉛線をエポキシ樹脂で固めた。そして固めた腐食鉛線を紙やすり、ラッピングシートを用いて研磨し、最後にアルミナで磨いた。それから蒸着装置を用いて研磨したエポキシ樹脂+鉛線表面に白金を塗布した。その後SEM(倍率2000倍)で観察を行った。
 
4.実験結果 図2、図3に観察したSEM写真の結果を示した。
   
図2 腐食鉛のSEM  図3 図2の拡大
写真(倍率2000倍)   SEM写真

5.結論 デジタルハイスコープで腐食鉛の断面を観察した結果、倍率500倍では腐食の様子がうまく観察できなかったため、鉛の表面観察はデジタルハイスコープよりもSEMで行ったほうがよいことがわかった。
今後の課題としては高純度の鉛線、硫酸を用いたときのサルフェーションの違いをSEMを使って観察したい。
参考文献 1) D.Pavlov et al.,J.Electrochem.Soc.,142,2917(1995) 

たかのあとをつぎました23


(1デジタルハイスコープ.
(2鉛蓄電池の充放電に伴う負極劣化のその場観察法による可視化
加藤正吾, 卒業論文, (2005).
(3鉛蓄電池の充放電に伴う負極劣化のその場観察法による可視化
○加藤正悟,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明,菅原陸郎,小沢昭弥, 化学系9学協会連合東北地方大会, (2004).


緒言

背景

工業製品や材料について調べます。 研究プロジェクトに参加するのもいいでしょう。

目的


🔷 実験方法

工学部の場合、モノヅクリの研究論文ですから、準備するもの、作成手順、そして評価と述べてゆきます。評価だけの論文はあまりよくありません。 できるだけエコ研究・DIYを目指しましょう。

サンプル 消耗品は、購入先(業者、店舗、ネット)なども示して、 にまとまっていると読者が追試しやすいです。

小林 郁衣の管理するサンプル

準備するもの

サンプル 履歴

作成手順

消耗品履歴

評価の方法

装置使用履歴

管理の方法

管理の方法を示してください。試作品やデータの管理の方法、リユース、リサイクルや廃棄の方法があるとありがたいです。


結果と考察

物理量起電力E〔V〕など)には 単位を示しましょう。本文中に示すときは、量名と記号を示し、〔〕で単位を示します。グラフの軸や表中では、物理量を単位で割って数値のみを示しましょう。

論文は、文章が集まって段落を作り、段落が集まって、節ができ、節が集まって章ができます。 数式や化学式を使います。 物理量にはnomenclatureがあると良いでしょう。

研究ノート

グラフ、写真)、表などを活用しましょう。

には図題(キャプション)や表題をつけます。 の 説明にはひとつの段落を使います。


参考文献書籍雑誌口頭発表URL

小林 郁衣の学会発表


参考文献

<li> <article> 小林 郁衣. <q><cite> 鉛蓄電池負極サルフェーションと電池構成部材の純度 </q></cite>. 山形大学 物質化学工学科 , <a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/Thesis_Index.asp'> 卒業論文</a> , 2005. <a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=257'> https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=257</a>, (参照 <time datetime="2025-01-19">2025-01-19</time>). </article> </li>

<h1> 鉛蓄電池負極サルフェーションと電池構成部材の純度 </h1> <div style='text-align:right;'> 01512032  <a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=257'> 小林 郁衣 </a> </div>

卒業論文 ©Copyright  2005   小林 郁衣,  山形大学  All rights reserved.