⇒#4702@講義;
👨🏫
LiBのインピーダンス測定による解析法
リチウムイオン電池のインピーダンス測定による解析法
では、
「LiBのインピーダンス測定による解析法」について
述べられています
⇒#4702@講義;。
📆
初版
インピーダンス Z 〔Ω〕を測定すれば、何でもかんでもわかるわけではない。しかしながら測定されたインピーダンスから様々な情報が得られることも事実である。さらにインピーダンス以外の情報と組み合わせることで、さらに電池の理解が深まることもある。ここでは、測定されたインピーダンスからどのような情報が得られ、どの情報と組み合わせることによって、そのようにその情報が活用できるかについて議論する。
https://www.toyo…
インピーダンスは周波数の関数である。
電池は非線形デバイスである。電圧と電流は比例しないし、電圧と電気量も比例しない。そこにきてインピーダンスを測る理由はなんだろうか?電池の劣化は内部抵抗 R 〔Ω〕の増加と言っていい。劣化の原因は数多くあれど、最終的に電池はその内部抵抗によって電流が取り出せなくなる。したがって電池の診断は内部抵抗の測定である。
図 電池の内部抵抗と過電圧
©Copyright 2018 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
大雑把に言って、内部抵抗 R 〔Ω〕は界面抵抗 R 〔Ω·m²〕と溶液抵抗 R 〔Ω〕の和だ。反応抵抗 R 〔Ω·m²〕と_がある。溶液抵抗 R 〔Ω〕は、抵抗率とセル定数で決まる。抵抗率は導電率の逆数だ。導電率は、概ね電解質濃度と移動度を掛けたものだ。電解質濃度は放電に伴い、リチウムイオンが枯渇して小さくなる。移動度は溶媒が粘性を増して小さくなる。接触抵抗は、活物質の膨張収縮に伴い、接触が緩み、接触面積が小さくなって大きくなる。こうして電池は内部抵抗が大きくなり寿命を迎える。
図 分解曲線
©Copyright 2018 all rights reserved.
電池の評価法~交流インピーダンス法1)
図 リアクタンスとサセプタンス
©Copyright 2018 all rights reserved.
<h3 >
<a id='yznl4702' href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4702'>
◇
</a>
<a href='http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/'>
LiBのインピーダンス測定による解析法
</a>
</h3>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->
<li>
<article>
立花和宏.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4702'>
<q><cite>
LiBのインピーダンス測定による解析法
</q></cite>
</a>.
山形大学,
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11321'>
リチウムイオン電池のインピーダンス測定による解析法
<a/a>
講義ノート, 2018.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4702'>
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4702
</a>
,
(参照 <time datetime="2023-3-22">2023-3-22</time>).
</article>
</li>
</article>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4702
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573