活物質は導電助材6)とおよび電解液と接触導通している必要がある。
活物質の表面積>接触面積(活物質|導電助材)>0
接触面積(活物質|電解液)=活物質の表面積―接触面積(活物質|導電助材)―被覆面積(活物質|バインダー)
配合。どんな物質をどれくらい配合するか。分散媒。NMP、水。活物質の種類、粒径。導電助材=炭素。
分散状態(混合状態)の評価。
リチウムイオン二次電池の正極合材では、PVDF,フッ素ゴム、EPDMなどをNMPや水などに溶解あるいは分散して使います。活物質粒子や炭素導電助材粒子が安定したスラリーになるには粒子同士が溶媒あるいは分散媒で濡れ、その媒質中で同符号に帯電して表面電位の電気的反発力で静電的に反発するか、吸着した樹脂層の立体障害効果で凝集が抑制されなければなりません7)。
表面特性の異なる複数の粉体粒子、たとえば活物質と導電助材のような粉体粒子を凝集させずに分散させなくてはならないので等電点の設定などがシビアです。しかも乾燥時には適切な順序で凝集させて、電気的接触を構成する必要があります。さらに塗布時のレオロジー特性もコーティング方式に合った十分な印刷適性を持っていることが重要です。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),導電助材|活物質(界面)8)Liイオン二次電池の高速充放電技術,電極スラリー調整と塗布・乾燥・プレス、電池の高速充放電化9)
スラリーの乾燥と電池性能10)
化学工学Ⅱ―機械的操作―(目次)11)

実験方法 > 材料&試 > 活物質,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
実験方法 > 材料&試 > ゴムとポ > バインダ,ゴムとポリマー
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).

実験方法 > 材料&試 > 集電体,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).

実験方法 > 材料&試 > 電極の種類と作成,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).

実験方法 > 電極 > コンポジット電極,電極
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).

実験方法 > 材料&試 > 合材 > カーボンペースト,合材
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).

結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 導電助材|活物質(界面),電極に内在する界面
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).

> 3―電極スラリー調整と塗布・乾燥・プレス、電池の高速充放電化,
立花 和宏,Liイオン二次電池の高速, 講義ノート, (2009).

結果と考 > 書籍等 > Li電極 > 第9節 > スラリーの乾燥と電池性能,第9節 電極材料の塗布・乾燥プロセスと電極評価、電池性能評価
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).
(1) 実験方法 > 材料&試 > 活物質,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(2) 実験方法 > 材料&試 > ゴムとポ > バインダ,ゴムとポリマー
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(3) 実験方法 > 材料&試 > 集電体,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).
(4) 実験方法 > 材料&試 > 電極の種類と作成,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).
(5) 実験方法 > 電極 > コンポジット電極,電極
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(6) 実験方法 > 材料&試 > 合材 > カーボンペースト,合材
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).
(7)  > 顔料分散の3つのステップ
中道敏彦, 図解入門 よくわかる顔料分散, 日刊工業新聞社, (2009).
(8) 結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 導電助材|活物質(界面),電極に内在する界面
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).
(9)  > 3―電極スラリー調整と塗布・乾燥・プレス、電池の高速充放電化,
立花 和宏,Liイオン二次電池の高速, 講義ノート, (2009).
(10) 結果と考 > 書籍等 > Li電極 > 第9節 > スラリーの乾燥と電池性能,第9節 電極材料の塗布・乾燥プロセスと電極評価、電池性能評価
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).
(11)  > 化学工学Ⅱ―機械的操作―(目次)
藤田重文・東畑平一郎, 化学工学Ⅱ―機械的操作―, 東京化学同人, (1963).
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(2) 実験方法 > 材料&試 > ゴムとポ > バインダ,ゴムとポリマー
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(3) 実験方法 > 材料&試 > 集電体,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).
(4) 実験方法 > 材料&試 > 電極の種類と作成,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007).
(5) 実験方法 > 電極 > コンポジット電極,電極
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(6) 実験方法 > 材料&試 > 合材 > カーボンペースト,合材
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).
(7)  > 顔料分散の3つのステップ
中道敏彦, 図解入門 よくわかる顔料分散, 日刊工業新聞社, (2009).
(8) 結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 導電助材|活物質(界面),電極に内在する界面
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).
(9)  > 3―電極スラリー調整と塗布・乾燥・プレス、電池の高速充放電化,
立花 和宏,Liイオン二次電池の高速, 講義ノート, (2009).
(10) 結果と考 > 書籍等 > Li電極 > 第9節 > スラリーの乾燥と電池性能,第9節 電極材料の塗布・乾燥プロセスと電極評価、電池性能評価
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).
(11)  > 化学工学Ⅱ―機械的操作―(目次)
藤田重文・東畑平一郎, 化学工学Ⅱ―機械的操作―, 東京化学同人, (1963).