🏠
🌡️ 📆 令和5年4月1日

赤外線

1.

可視光線より波長の長い振動数 ν 〔Hzにして1012乗から14ヘルツの電磁波1013すなわち10テラヘルツより小さいものは特に遠赤外線と呼ばれます逆に波長の短いものは近赤外線と呼ばれます物質中の分子ゆさぶりますが紫外線とちがって化学結合断ち切るほどのエネルギー光エネルギー E 〔Jはないので赤外線吸収スペクトルなどで分子構造調べたりします

スーパーマーケの自動ドアセンサーの体から黒体放射された赤外線焦電素子で感知しますその赤外線捉える赤外線カメラ使うと真っ暗でも写真がとれます赤外線熱画像装置1)赤外線カメラレンズにはッ化バリウムなどが使われます空港でSARSの患者見つけるの赤外線から温度測るサーモグラフィ活躍しました露出不足補うために赤外線に感じるデジカメ作ったら衣服透けて写真が撮れてそのカメラが発禁になったとか

赤外線散乱されにくいので赤外線フィルム写真るとはっきりとしたコントラストよい写真が撮れますテレビや家電製品リモコンなどにも赤外線は使われますさて遠赤外線はより波長の長い赤外線です波長の短い赤外線とちがってピリピリ肌があつくなるのではなくポカポカした温かみ伝えますでもだからといって体の奥深く入り込んだりすることはないし着ただけで遠赤外線が新たに発生することもありません

関連書籍

赤外線熱画像装置