⇒#4490@講義;
👨🏫
レーダーと波長
ピカッとさいえんす
では、
「
電波とアンテナ
」
の中で、
「レーダーと波長」について
述べられています
⇒#4490@講義;。
📆
初版
[レーダー]
(座って会話してる風景)
須貝さん、レーダーって知ってますよね?いわゆる探知機ってやつ。
はいはい。戦争映画なんかで、登場しますよね。
そう。戦争中ではできるだけ小さな敵を探さなくちゃいけなかったんです。
そこでレーダーが活躍するわけですね!
そうなんです。
レーダーっていうのは、電波を発信して、さらに物体にあたったって跳ね返った電波をパラボラアンテナで受信することで、敵の存在を探知します。
イラスト入りのフリップで説明
なーるほどね。
今ではレーダーは気象情報なんかの収集に使われてるけどね。
でもって電光表示板の電球が小さいほど細かい文字が表せるように、電波のサイ
ズが小さいほどたくさんの情報が伝わります。
ほら。これを、みてください。フリップ出す
□■□□□■□□■■■□□■□□□■□
□■□□□■□■□□□■□■□□□■□
□■■□□■□■□□□□□■□□□■□
□■□■□■□■□□□□□□■□■□□
□■□□■■□■□□□□□□■□■□□
□■□□□■□■□□□■□□□■□□□
□■□□□■□□■■■□□□□■□□□
□■□■□■■■□■□■
□■■■□■□□□■□■
□■□■□■■■□□■□
ほんとだ。細かいほうが、文字のカーブも表現できてるし、見え易いね。
でも電波の場合は、どうやってサイズを細かくするの?
電波が伝わる速さは一定なので、電波をできるだけ小刻みにするんです。
へえ、どうやって?
(装置の前で)
これがマグネトロンって装置です。
真空管に磁石を組み合わせてこの中で電子がくるくる回るような仕掛けを作っ
たんです。
(手を横にのばして)まっすぐの電波を、(手をまわしながら)こーんな風に
回転させるわけです。
そのくるくるの小回りで早いほど小刻みになって電波のサイズが小さいってこ
となんですね?
そのとおりです!電波のサイズが小さくすると、様々な研究に役立つんです。
へえ!そうなの?
工学部でも、電波を使った研究装置が大活躍していますよ!
次は、電波がどんな研究に使われているのかを見てみましょう。
マグネトロン1)

マグネトロン, 製品.
<h3 >
<a id='yznl4490' href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4490'>
◇
</a>
<a href='http://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Laboratory/C1/Ncv.aspx?vol=16&nVideoCutID=40'>
レーダーと波長
</a>
</h3>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->
<li>
<article>
.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4490'>
<q><cite>
レーダーと波長
</q></cite>
</a>.
山形大学,
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11124'>
ピカッとさいえんす
<a/a>
講義ノート, 2016.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4490'>
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4490
</a>
,
(参照 <time datetime="2023-9-25">2023-9-25</time>).
</article>
</li>
</article>
<!-- 講義ノート 講義ノート 講義ノート -->
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573