H19年度
資料集作成1)
2007年前期2)
グループ討論、ディスカッション
・テーマ
エネルギー変換と物質―電池とキャパシタ―
・ねらい
エネルギーを物質に蓄えたり、その蓄えたエネルギーを放出するための物質の選択、組み合わせの方法のモデルとして電池およびキャパシタをとりあげ、その機能発現と設計について論ずる。
・目標
電池およびキャパシタについて専門的な見方を習得し、実際のエネルギーデバイスの設計ができ、その内容を発表したり執筆したりして伝えることができるようになること。
・キーワード
電池;キャパシタ;エネルギー;デバイス
【授業計画】
・授業の方法
大学院の講義であるので、受講者の要望や受講人数の変動に応じて柔軟に対処する。
・日程
第1講 エネルギーの種類
第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~
第3講 電気化学的測定手法、電池の起電力と分解電圧
第4講 電気二重層キャパシタの構造と機能
第5講 リチウムイオン二次電池の構造と機能
第6講 力学エネルギーと物質~電池合材スラリーの塗布・乾燥~
第7講 熱エネルギーと物質~電池の発熱と安全性~
第8講 光エネルギーと物質~太陽電池とディスプレイ~
第9講 講演申込から発表までの流れ
第10講 テーマ、目的、実験、結果、考察、結論
第11講 最終発表会(原稿提出)
第12講 最終発表会
第13講 最終発表会
【学習の方法】
・受講のあり方
・予習のあり方
・復習のあり方
【成績評価の方法】
・成績評価基準
最終発表会において発表ができ、その発表要旨が提出されてること。
・方法
最終発表会、発表要旨、小テストなど。
【テキスト】
P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, (1998).
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 新星社, (1990)3).
【参考書】
【参考文献】
電気化学4)
固体表面5)
電池の起電力6)
電池の起電力と分解電圧7)
電池の起電力と内部抵抗8)
電磁気・原子物理9)
直流回路10)
電気と磁気11)
物質の変化12)
物質の反応13)
物質の変化14)
実教出版, サイエンスビュー化学総合資料, 実教出版, (2005).
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).
エネルギー
第4回:化学エネルギーから電気エネルギー(鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池)15)
ダニエル電池の作成と単極電位の確認16)
【関連講義】エネルギー変換化学特論,2007年(平成19)エネ変17)
【関連講義】無機工業化学II,エネルギー変換18)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),講義2005@C119)

資料集作成
立花 和宏, 研究ノート, (2007).

2007年前期
立花 和宏, 研究ノート, (2007).
エネルギ > 化学エネルギーから電気エネルギー(鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池),エネルギー変換化学のアウトライン
立花 和宏,エネルギー変換化学, 講義ノート, (2006).
特になし > 電池の起 > 電池の起 > 銀/塩化 > ダニエル電池の作成と単極電位の確認,銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正
遠藤 昌敏,無機・分析化学応用実験, 講義ノート, (2006).
エネルギ > 【2007年(平成19)エネ変】,エネルギー変換化学特論_履歴
立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).
> エネルギー変換,
立花 和宏,無機工業化学II, 講義ノート, (2006).

緒言(C > C1履歴 > 【200 > 講義2005@C1,【2005年度(平成17)卒業研究】
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2005).
(1) 資料集作成
立花 和宏, 研究ノート, (2007).
(2) 2007年前期
立花 和宏, 研究ノート, (2007).
(3)  > 現代の電気化学(目次)
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 新星社, (1990).
(4)  > 電気化学
P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, (1998).
(5)  > 固体表面
P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, (1998).
(6)  > 電池の起電力
田 薫、原納 淑郎、鈴木 啓三, 応用物理化学II, 培風館, (1990).
(7) 自由エネ > 電池の起電力と分解電圧
井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, (198).
(8) 電気と磁 > 直流回路
中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, (1984).
(9)  > 電磁気・原子物理
吉田卯三郎, 武居文助共著, 物理学実験, 三省堂, (195).
(10) 電気と磁 > 直流回路
中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, (1984).
(11)  > 電気と磁気
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録, 数研出版, (2006).
(12)  > 物質の変化
実教出版, サイエンスビュー化学総合資料, 実教出版, (2005).
(13)  > 物質の反応
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録, 数研出版, (1998).
(14)  > 物質の変化
佐野博敏、花房昭静, 総合図説化学, 第一学習社, (1995).
(15) エネルギ > 化学エネルギーから電気エネルギー(鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池),エネルギー変換化学のアウトライン
立花 和宏,エネルギー変換化学, 講義ノート, (2006).
(16) 特になし > 電池の起 > 電池の起 > 銀/塩化 > ダニエル電池の作成と単極電位の確認,銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正
遠藤 昌敏,無機・分析化学応用実験, 講義ノート, (2006).
(17) エネルギ > 【2007年(平成19)エネ変】,エネルギー変換化学特論_履歴
立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).
(18)  > エネルギー変換,
立花 和宏,無機工業化学II, 講義ノート, (2006).
(19) 緒言(C > C1履歴 > 【200 > 講義2005@C1,【2005年度(平成17)卒業研究】
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2005).
立花 和宏, 研究ノート, (2007).
(2) 2007年前期
立花 和宏, 研究ノート, (2007).
(3)  > 現代の電気化学(目次)
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 新星社, (1990).
(4)  > 電気化学
P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, (1998).
(5)  > 固体表面
P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, (1998).
(6)  > 電池の起電力
田 薫、原納 淑郎、鈴木 啓三, 応用物理化学II, 培風館, (1990).
(7) 自由エネ > 電池の起電力と分解電圧
井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, (198).
(8) 電気と磁 > 直流回路
中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, (1984).
(9)  > 電磁気・原子物理
吉田卯三郎, 武居文助共著, 物理学実験, 三省堂, (195).
(10) 電気と磁 > 直流回路
中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, (1984).
(11)  > 電気と磁気
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録, 数研出版, (2006).
(12)  > 物質の変化
実教出版, サイエンスビュー化学総合資料, 実教出版, (2005).
(13)  > 物質の反応
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録, 数研出版, (1998).
(14)  > 物質の変化
佐野博敏、花房昭静, 総合図説化学, 第一学習社, (1995).
(15) エネルギ > 化学エネルギーから電気エネルギー(鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池),エネルギー変換化学のアウトライン
立花 和宏,エネルギー変換化学, 講義ノート, (2006).
(16) 特になし > 電池の起 > 電池の起 > 銀/塩化 > ダニエル電池の作成と単極電位の確認,銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正
遠藤 昌敏,無機・分析化学応用実験, 講義ノート, (2006).
(17) エネルギ > 【2007年(平成19)エネ変】,エネルギー変換化学特論_履歴
立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).
(18)  > エネルギー変換,
立花 和宏,無機工業化学II, 講義ノート, (2006).
(19) 緒言(C > C1履歴 > 【200 > 講義2005@C1,【2005年度(平成17)卒業研究】
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2005).