電池の起電力と分解電圧についての理解を深めます。 ■予備実験 ~イントロダクション~ 9 平衡論と速度論 9 電気の移動と物質の移動 10 鉄の腐食と不働態化 11 ■電池の起電力1) ~平衡論的取り扱い~ 11 銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正 11 電極電位の濃度依存性 13 溶解度積および生成定数の決定 14 ■分解電圧 ~速度論的取り扱い~ 15 析出物質による過電圧の違い 15 金属の種類による過電圧の違い 15 鉄のボルタンメトリ 16 ■表面加工とエネルギー変換 ~電気化学の工学的応用~ 16 アルミニウムの陽極酸化(アルマイト加工) 17 金属の腐食(エッチング加工) 17 二酸化マンガンの還元(アルカリ乾電池) 18 エレクトロクロミズム表示デバイス(電気→色:出力デバイス) 18 【参考書】 新訂物理図解2) 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録3) 卒業研究(C1-電気化学2004~),教科書&参考書4) ※卒業研究でC1-電気化学5)をする人は必須です。 電池の起電力と分解電圧6) 【物理量】 起電力7)分解電圧8) 緒言(C > 文献調査 > 教科書&参考書,文献調査仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).(1) 起電力(electromotive foce) E [ボルト].(2) 新訂物理図解中村英二、吉沢康和, 第一学習社, (1984).(3) 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録数研出版編集部, 数研出版, (2006).(4) 緒言(C > 文献調査 > 教科書&参考書,文献調査仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).(5) 卒業研究(C1-電気化学2004~),精密応用化学専修コース(~H15),etc,物質化学工学科,山形大学仁科 辰夫,シラバス-山形大学, (2010).(6) 自由エネ > 電池の起電力と分解電圧井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, (1981).(7) 起電力(electromotive foce) E [ボルト].(8) 分解電圧() V [ボルト].