デービーはカリウムが草木灰 (potash=ポット+アッシュ) に多く含まれるので、「ポタシウム (potassium)」と名づけました。 直列つなぎ 1807年に、ボルタ電堆を使って、水酸化カリウム1)を電気分解(溶融塩電解)し、カリウム2)、 1807年に、次いでナトリウムを発見。 1808年に、ボルタ電堆を使って、物質を電気分解し、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムを発見。 【関連講義】 電気化学の庵,19世紀3) 電気化学の庵,ヴォルタ(A.Volta)4) 電気化学の庵,マイケル・ファラデー(英)1791―18675) エネルギー変換化学特論,第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~6) 工業電解プロセス7)19世紀,世紀仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).ヴォルタ(A.Volta),科学者・学者・医者仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).マイケル・ファラデー(英)1791―1867,科学者・学者・医者仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).(1) 水酸化カリウム, , KOH, FW = 56.10564 g/mol, (化学種).(2) カリウム, , K, FW = 39.0983 g/mol, (化学種).(3) 19世紀,世紀仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).(4) ヴォルタ(A.Volta),科学者・学者・医者仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).(5) マイケル・ファラデー(英)1791―1867,科学者・学者・医者仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).(6) 第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).(7) 工業電解プロセス山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 新星社, (1990).