2008年度後期 無機分析化学実験 2年生(H19~)1) また、宍戸先生より連絡があった実験要領を元に 無機分析化学実験を下記日程にて行うことになりました。 第1ラウンド 10月 2日 実験を始める前に、溶液調製2) 10月 3、9、16、17日 定性分析、酸化還元滴定、吸光分析、原子吸光 10月23、24、30、31日 硫酸銅、重量分析、コバルト錯体、X線回折 11月 6、7、13日 ファラデーの法則、電池、工業化学 11月14日 予備日 <- 学生大会? 第2ラウンド 11月20日 実験を始める前に、溶液調製 11月21、27、28日、12月4日 定性分析、酸化還元滴定、吸光分析、原子吸光 12月5、11、12、18日 硫酸銅、重量分析、コバルト錯体、X線回折 12月19日、1月15、22日 ファラデーの法則、電池、工業化学 1月23日 予備日 試薬の溶解と調整,遠藤 昌敏, 無機・分析化学基礎実験, 講義ノート, (2007).(1) 物質化学工学科統一カリキュラム(H19~), カリキュラム.(2) 試薬の溶解と調整,遠藤 昌敏, 無機・分析化学基礎実験, 講義ノート, (2007).