タンタル粉末をアノード酸化して1)、その皮膜を誘電体とし、カソードにポリピロールやポリチオフェンなどの導電性高分子を使ったコンデンサ。CPUの近くに配置してパスコンとして動作させます。 耐電圧2)が大きくなる分、皮膜の厚み3)が大きくなり、静電容量4)が小さくなるため、耐電圧と静電容量の積をCV積と呼んで粉末の比表面積5)を示す目安とします。 タンタル6)|酸化タンタル(Ⅴ)7)|ポリチオフェン|カーボン|銀8) 金属|金属酸化物…は、…ことが知られている9)。 【関連講義】 固体電解コンデンサ,固体電解コンデンサ10) 【関連書籍】 コンデンサ、電気を蓄える部品11) コンデンサとはどんなものか12)結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 金属|金属酸化物,電極に内在する界面仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009). > 固体電解コンデンサ,立花 和宏,固体電解コンデンサの耐電, 講義ノート, (2005).(1)    + 10H+ + 10e- ←→   2Ta + 5H2O, = -0.81 V, (反応-360).(2) 耐電圧(withstand voltage) [ボルト].(3) 厚み(thickness) [メートル].(4) 静電容量(electrostatic capacity) [ファラッド].(5) 比表面積(specific surface area) [平方メートル毎キログラム].(6) タンタル, Tantalum, Ta, = 180.948 g/mol, (化学種).(7) 酸化タンタル(Ⅴ), , , = 441.893 g/mol, (化学種).(8) 銀, Silver, Ag, = 107.868 g/mol, (化学種).(9) 結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 金属|金属酸化物,電極に内在する界面仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2009).(10)  > 固体電解コンデンサ,立花 和宏,固体電解コンデンサの耐電, 講義ノート, (2005).(11)  > コンデンサ、電気を蓄える部品小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, (2007).(12)  > コンデンサとはどんなものか永田伊佐也, 電解液陰極アルミニウム電解コンデンサ, 日本蓄電器工業株式会社, (1997).