大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
純度が高いと漏れ電流は小さい。
●2004年度-平成16年度⇒#475@講義; ●電池討論会⇒#154@ノート; 京都府京都市国際センター 第44回電池討論会-堺⇒#68@ノート; 第40回電池討論会-京都市⇒#73@ノート; 第38回電池討論会-大阪豊中市⇒#72@ノート; 和美(集電体)⇒#169@学会;、大木(ゴム)、田中(バインダー⇒#26@試料;⇒#28@試料;)⇒#172@学会; ○大木,導電助材及び,第45回電池⇒#173@学会; 宿泊場所、滋賀県草津市。新装開店直前のおすし屋さんがありました。 圓通寺、比叡山延暦寺⇒#782@講義;、蓮華寺⇒#490@講義;、 源義経⇒#1175@講義;ゆかりの鞍馬山⇒#1910@講義;もいきました。 不働態皮膜の厚みが薄いうちは接触抵抗は一定、厚くなると接触抵抗は皮膜の厚みに比例する。 ゴムを使ってロールトゥロールでリチウムイオン二次電池を作ろう。 酸化物イオンはバインダーのPVDFを通過しないが、フッ化物イオンはPVDFを通過してアルミニウムの不働態皮膜を生成する⇒#768@講義;。 ○田中智,立…らは、2004年に国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)で開催された第45回電池討論会においてリチウムイオン二次電池における正極合材のバインダーとアルミニウム集電体の表面接触特性について報告している⇒#172@学会;。 【蓄電ゴム】 立花和宏,○,導電助材及び,第45回電池⇒#173@学会; 【鉛電池】 菅原陸郎,中…らは、2004年にで開催された第45回電池討論会において中国のトラック用電池と電気自転車用電池の充放電特性と劣化状態について報告している⇒#168@学会;。 2004年11月⇒#784@ノート; 電池討論会で発表する内容⇒#504@講義; ●2004年度-平成16年度⇒#475@講義;
アルミニウムアノード酸化皮膜と高分子化合物の接触界面における電気化学⇒#11236@シラバス; 電気化学会東北支部役員の皆様 あけましておめでとうございます 電気化学会東北支部共催の講演会のおしらせです 今年もよろしくお願い申し上げます 支部長 末永智一 庶務幹事 珠玖 会計幹事 伊野浩介 平成22年度 表面技術協会東北支部 第2回講演会のお知らせ 平成22年度の(社)表面技術協会東北支部 第2回講演会を以下の要領で開催いたします。多数のご参加をお願いいたします。 主催:(社)表面技術協会東北支部 共催:(社)電気化学会東北支部 日時:平成23年1月18日(火) 宮城県仙台市⇒#2174@講義; 場所:〒980?8579 仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学工学部青葉記念会館 中研修室(701号室) 内容:(1) 講演会 14:30~16:30 講師 福島県ハイテクプラザ 大堀 俊一 様 「県便り2010冬 ~福島県ハイテクプラザから~」 講師 山形大学大学院理工学研究科 立花 和宏 様 「アルミニウムアノード酸化皮膜と高分子化合物の接触界面における電気化学」 講師 CABOT Co. 泉 知夫 様 「タンタル材料概説とコンデンサ用粉末技術開発」 (2) 懇親会 17:00~19:00 東北大学工学部青葉記念会館 7階和室(予定) 会費:講演会:無料,懇親会:3,000円 参加申込:氏名、所属、会員種別、連絡先(電話、FAX、E?mail)を記入の上、講演会、懇親会それぞれにつきましてE?mailまたはFAXにてお申込みください。参加申込締切:平成23年1月14日(金)申込先:表面技術協会東北支部事務局 竹田 修 (東北大学工学研究科金属フロンティア工学専攻内) 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),セミナー2010@C1⇒#3135@講義;
「アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果」 リチウムイオン二次電池の正極集電体のアルミニウムは、非水溶媒中で、溶質のフッ化物イオンと反応して不働態化し、そのブレークダウン電圧は、通常の水溶液中とは異なる挙動を示す。本研究では、予め存在する表面酸化皮膜を水溶液中で予備アノード酸化することで制御し、それが非水溶媒中でのアノード酸化に どのような影響を及ぼすのか調べた。その結果、非水溶媒中でのアノード酸化によってフッ化皮膜が表面酸化皮膜の外層に成長し、表面酸化皮膜の存在によってブレークダウン電圧が高くなり、ブレークダウン後は、皮膜内層に存在する酸化物イオンが溶液側に拡散し、最終的に内層の酸化物イオンがフッ化物イオンに置換することがわかった。 ブレークダウン電圧⇒#317@物理量; 導電率⇒#93@物理量; 電位上昇速度⇒#393@物理量; ゆきひで⇒#395@卒論; (社)日本アルミニウム協会中長期委員会・研究助成⇒#34@プロジェクト;
アルミ酸化皮膜 ○柳沼雅章,…らは、2009年に幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区中瀬2-1) で開催された第120回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード分極によってフッ化皮膜に置換する過程についてについて報告している⇒#253@学会;。 えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。 ○遠藤 淳一…らは、2008年に近畿大学本部キャンパス(東大阪市小若江3-4-1)で開催された表面技術協会第118回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのブレークダウン電位に及ぼす影響について報告している⇒#232@学会;。 ひらやまは、2008年に、それまでの研究をアルミニウムの予備アノード酸化による有機電解液中でのブレークダウン電位の制御というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#384@卒論;。
表面技術:締切2月25日 非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電圧⇒#11125@シラバス; ●表面技術協会かきおろし⇒#1187@講義; イオン液体関連⇒#1192@講義;BMIBF4中でのアルミニウムのブレークダウン⇒#38@グラフ; 2007年2月⇒#621@ノート; 論文:イオン液体中におけるアルミニウムのブレークダウン電位と漏れ電流⇒#607@ノート; 水溶液中におけるアルミニウムのアノード酸化皮膜ののブレークダウン電圧は古くから研究されているが、本講演では有機溶媒、イオン液体などの非水溶液中におけるアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電圧や二酸化マンガン、導電性高分子、炭素等の固体材料が接触した状態でのアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電圧を他のバルブメタル金属と比較しながら議論する。 第70回ARS例会@神奈川県横浜市慶應義塾大学日吉キャンパス⇒#346@ノート; 第70回ARS例会⇒#54@会議; 非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電圧⇒#55@講演; イオン液体中におけるアルミニウムのブレークダウン電位と漏れ電流⇒#607@ノート;
【寄稿】 キャパシタ技術 Vol.12(No.3/4),(2005). 2005電気化学会@千葉県千葉市⇒#150@ノート;で講演した「EDLC集電体としてのアルミニウムの不働態皮膜とその表面接触抵抗⇒#11106@シラバス;」についてまとめたものです。
皮膜厚みを変えたタンタル、ニオブ、アルミ⇒#5@試料;⇒#10@試料;に炭素を塗布して過塩素酸リチウム⇒#473@化学;中でEDLCのサイクリックボルタモグラムから接触抵抗をはかりました。 立花和宏、佐藤和美らの研究です⇒#169@学会;。 アルミ、タンタル、ニオブとの比較⇒#85@学会; ○立花和宏,…らは、2005年に熊本で開催された電気化学会第72回大会においてバルブメタルの非水電解液中における不働態化と表面欠陥について報告している⇒#177@学会;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),イオン液体関連⇒#1192@講義;
29. 固体電解コンデンサ用ニオブアノード酸化皮膜の自己修復に及ぼす二酸化マンガンと水分の影響 共著 2006.6 Electrochem. 64(6): pp. 487 -490 ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。 担当部分「実験と論文作成」 (田中良樹, 立花和宏, 佐藤和美,遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫) 受付:2005年6月1日 受理:2005年9月4日 掲載:2006年6月
出願番号 : 特許出願2002-266007 出願日 : 2002年9月11日 公開番号 : 特許公開2004-103956 公開日 : 2004年4月2日 出願人 : 日本ケミコン株式会社 発明者 : 立花 和宏 外4名 発明の名称 : 陽極酸化皮膜の評価方法 要約: 【目的】陽極酸化皮膜の電気的特性の評価方法として、製品としての電解コンデンサの電気的特性と相関のある評価方法を提供する。 【構成】電解浴中の電解溶液は、プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒(有機溶媒)に、溶質として四フッ化ホウ酸リチウムを溶解した電解溶液であり、電解溶液中の水分を300ppm以下に調整する。この電解溶液中にコンデンサ素子を浸漬し、陽極酸化皮膜のベース金属を正極、電解溶液側を負極として定電流で電圧を印加して、その電圧の立ち上がり挙動の測定を行う。 【選択図】 図2 by 立花和宏
10月12日受理 31. Effect of Water Content on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Film in Organic Electrolyte 共著 2006.10 ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine(with News) (in press.) ニオブのアノード酸化皮膜にあたえる水分の影響を検討した。 担当部分「実験と論文作成」 (Yoshiki Tanaka, Kazuhiro Tachibana, Takashi Endo, Tatsuo Nishina, and Tateaki Ogata ) よしきは、2006年に、それまでの研究をエネルギー貯蔵デバイスにおけるバルブメタルアノード酸化皮膜の欠陥制御というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#265@卒論;。 2006年10月【神無月】⇒#655@ノート;
有機電解液中の水分がニオブアノード酸化皮膜の絶縁性に与える効果 31. Effect of Water Content on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Film in Organic Electrolyte 共著 2006.X ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine(with News) (in press.) ニオブのアノード酸化皮膜にあたえる水分の影響を検討した。 担当部分「実験と論文作成」 よしき⇒#265@卒論; (Yoshiki Tanaka, Kazuhiro Tachibana, Takashi Endo, Tatsuo Nishina, and Tateaki Ogata ) 結果と成果⇒#477@講義; 【論文】中川:鉛蓄電池の添加剤⇒#672@ノート;
シーエムシー出版書籍『大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ(仮題)』 EDLC集電体としてのアルミニウムの不働態皮膜とその表面接触抵抗⇒#11064@シラバス; https://gb.yz.yamagata-u.ac.jp/c1/s/20060421-%EF%BC%A5%EF%BC%A4%EF%BC%AC%EF%BC%A3%E9%9B%86%E9%9B%BB%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E2%80%A6/
EDLC集電体としてのアルミニウムの不働態皮膜とその表面接触抵抗 お世話になります。 シーエムシー出版の井口と申します。 突然のメールで失礼致します。 西野技術士事務所の西野敦先生のご紹介でメールさせて頂きました。 今回、西野技術士事務所・西野 敦先生と 東京農工大学・直井勝彦先生ご監修にて、 書籍『大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ』を企画しております。 つきましては原稿をご執筆して頂きたいと思い、 原稿執筆依頼書をお送りさせて頂きました。 ご査収の程宜しくお願い申し上げます。 また、お手数ながら、E-mail、または添付ファイル「FAXフォーム」 にてご執筆の諾否をご返信下さいますようお願い申し上げます。 ご返事を頂きましたら、ご執筆要項等の書類一式をご送付致します。 『大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ』(仮題) 【監修】西野技術士事務所・西野 敦先生/東京農工大学・直井勝彦先生 【体裁】B5版・300頁 【予定価格】65,000円 <構成内容> 敬省略 【総論編】 第1章 現在の動向 1. EDLCの現状 西野 敦 2. 次世代EDLCとP-EDLCの研究動向 直井勝彦 第2章 概要(開発の歴史、応用製品の歴史と展望) 西野 敦 1. EDLC開発の歴史 2. EDLCとキャパシタとの位置づけ 3. EDLC採用の応用製品の経年変化 【EDLCの材料開発編】 第1章 活性炭 1.クラレケミカル㈱ 前野徹郎 2.関西熱化学㈱ 村田敦史 3.㈱クレハ 未定 4. 大阪ガス㈱ 未定 5. JFEケミカル㈱ 羽多野仁美 6. 新日本石油㈱ 坂本明男 第2章 電解液 1.富山薬品工業㈱ 篠原三千生 2.宇部興産㈱ 未定 3.ダイキン工業㈱
ニオブアノード酸化皮膜について またしても、返事が遅くなって申し訳ないです。 ここ1週間は、研究室のゼミの準備や論文書き等で わや(方言…)忙しかったので、返事が出せませんでした。 山形大学の方で自分の研究を紹介していただいたとか。 大変恐縮です。ありがとうございます。 早速、質問に対するお答えなのですが、 1)花びら状欠陥部の組成式はなんですか? 2)TEMのX線回折の三強線ピークはいくつですか? まず、自分この前のメールで嘘を言っていたことをお詫びいたします。 実は、X線回折ではなく、電子線回折です。すみません。 ですから、(2)のお答えは…、 (1)についてですが、 欠陥部の電子線回折パターンにおいては、皮膜健全部では見られなかったリングが 観察され、中心からスポット(リング)までの距離を測定し、面間隔dを決定すると、 欠陥部内部の結晶性酸化物は、β-Nb2O5と推定されるそうです。 3)フッ酸と硝酸と硫酸の割合はいくつですか? 前処理の化学研磨液は、濃フッ酸(46%)、濃硫酸、濃硝酸、二回蒸留水を HF:HNO3:H2SO4:H2O = 2:5:2:5の体積比で混合して作製しています。 (自分は、HFとHNO3を10ml、H2OとH2SO4を25mlを量りとって混合してます) 混合のさいには熱が発生しますので、氷水で冷やしながら かなり慎重に行っております。入れる順番は水→硫酸→硝酸→フッ酸としています。 正直、かなり怖いです・・・。同じ体積比で入れる水と硫酸の入れる順番を間違えた だけでも (つまり、間違って硫酸の中に水を入れたら)、大事故になりますからねぇ。 何回も指差し確認しながらやってます・・・。 あと、防護メガネ、手袋、ドラフトおよび白衣は必需品です。 廃液も面倒だし・・・。終わったあと器具を洗うのもいやだし…。 なんか愚痴大会のようになってしまいましたが、こんな感じです。 4)フッ酸と硝酸と硫酸の混酸はどのような容器に入れているのですか? 研磨のさいには、テフロン製のピーカー3つを用いています。 1つ目は、薬品瓶から原液を少量だけ移しかえる用 2つ目は、研磨液作製&研磨遂行用 3つ目は、研磨後の試料を水洗いする用 です。1つ目のピーカーから2つ目のビーカーにフッ酸の量を量って移しかえる さ
ページ番号がないなあ・・・ [18:18:35] ymuymuの発言:LiClO4の4がうわつきです [18:21:51] ymuymuの発言:正式名称ってIUPAC名ではないよねえ・・・? [18:23:44] ymuymuの発言:「一定になる理由」は皮膜の成長がとまった結果、「電子なだれによる電解が起きたため」と考えられます [18:25:36] ymuymuの発言:試料Aにはバインダもないのですよね? [18:26:29] ymuymuの発言:バインダの細孔通過あるいは浸透したイオンの移動度⇒#301@物理量;の低下は考えられませんか? [18:27:42] ymuymuの発言:グラフの直線は少し外挿して誤差を示してください ニオブではアルミと逆に水分が少ない方が腐食が観察されます [18:34:02] ymuymuの発言:このことはニオブは過酸化物イオンの分解によって生ずる塩化物イオンに対しては安定であることを示唆します [18:35:31] ymuymuの発言:以上 http://www.electrochem.jp/
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。