大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
amenity32からamenity51へアプリケーションサーバーを移行しました。
リバースプロキシキャッシュサーバ Apache Traffic Server 運用テスト中<ftp.yz 下記の変更で,cacheができるようであった. CONFIG proxy.config.http.cache.required_headers INT 2 ↓ CONFIG proxy.config.http.cache.required_headers INT 0
SNI(サーバー ネーム インディケーション) http://www.sakura.ad.jp/function/security/original-ssl.html
2014年9月22日より,サーバー室温度監視システムの開発を開始した. コードネーム: Antlia 設置場所:工学部学術情報基盤センター 計算機室⇒#910@場所; 測定箇所:サーバ室吸気温度⇒#623@物理量;,サーバの周辺温度⇒#625@物理量;,排気口温度⇒#624@物理量; 【使用装置】Arduino互換Linux機pcDuino3⇒#654@測定装置; 【使用センサー】高精度IC温度センサ LM61CIZ⇒#122@消耗品;×3 【ソースコード】20140924pcDuino3用XML生成サンプルコードtempareture2xml.c⇒#14602@ファイル;
MS SQLサーバで権限を表示するT-SQL文 [データベース名]のデータベースについて、 すべてのテーブル名について、権限を表示するとき、 use <データベース名> go exec sp_table_privileges @table_name='%' go
匿名ftpサーバの復帰について 2011年3月11日発生した東日本大震災による影響で、東北電力管内でも3月16日より計画停電が実際される予定でした(http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html)。現在、東北電力の発表によると計画停電は実施しない予定のようですので、2011年3月31日より匿名FTPサーバ(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)のサービスを復帰しました。 4月3日には、約2週間遅れていたミラー同期処理も完了し、安定してサービスを提供しております。 もし、不具合などがありましたら、下記のメールアドレスまで問い合わせいただけますと幸いです。 FTP管理者: mailto:www-admin@ftp.yz.yamagata-u.ac.jp 【記録】 ・3/16-3/31 計画停電の実施開始より停止 ・3/31 計画停電が実施予定がないので復帰 ・4/7 11:55 余震による停電により主回線がダウン、研究用バックアップ回線に切り替え ・4/8 9:30 主回線の復旧が完了、バックアップ回線から主回線に切り替え
SQLサーバにMS Accessから接続するときに必要な権限 by
UPKIサーバ証明書によるEAP-TLSによるeduroamへの接続 UPKIサーバ証明書をRadiusサーバのサーバ証明書に使用し、プライベートCAから発行したクライアント証明書を使用して、EAP-TLSによるeduroamへの接続ができましたので、ご報告申し上げます。Xperiaは、PEAPやTTLSには対応していませんので、TLSでのみ、接続できます(Android OSを2.1にバージョンアップしたら、PEAP,TTLSにも対応になりました⇒#1447@ノート;。)。 また、検証端末は、NTT DocomoのスマートフォンであるXperiaを使用しました。 ◎端末環境 仕様機種: ソニー・エリクソン SO-01B (Xperia; android 1.6) 認証方式: EAP-TLS 暗号方式: WPA2-AES クライアント証明書: プライベートCA発行-証明書 ※Xperiaは、PEAPやTTLSに対応していないので、TLSによる認証となっています。 ◎Radius サーバ OS: CentOS 5.3 ソフト:freeradius-server-2.1.6 サーバ証明書: UPKI-オープンドメイン証明書⇒#2892@講義; ◎Xperiaへの証明書のインストールの仕方 microSDカードのルートディレクトリに、PEM形式のファイルを置けばよいようである。CA証明書、クライアント証明書、プライベートキーの3つファイルをPEM形式に変換し、かつ、拡張子をpemにすることで、利用できる。 pfxの拡張子も証明書として選択できるが、なぜか、pfxからは、読み込んでも正常に動作しないので、断念した。 CA証明書ファイルには、サーバ証明書の認証局の情報とクライアント証明書の認証局の情報を書き込んでおいた。おそらく、サーバ証明書の証明局だけの情報で十分であろう。 #XperiaのWi-Fiの設定について、説明書を読んでも、詳しく書いてなくて、残念でした。証明書の仕様などが分かりましたら、加筆していきますので、参考程度にお願いします。(参考:http://github.com/android/platform_external_wpa_supplicant) ◎Radiusサーバへの信頼CAの登録 Radiusの信頼CAファイ
Xperiaの証明書関係の対応状況 NTTドコモから発売されているスマートフォン(Xperia; SO-01B)のUPKIサーバー証明書(UPKI-odcert)⇒#2892@講義;への対応状況について、簡単にまとめます。 ・ウェブブラウザー: 対応済み ・Moxier(Exchangeサーバ同期接続): 対応済み ・EAP-TLS: CA証明書ファイルを準備すればOK⇒#1286@ノート; (信頼証明書なので当たり前といえば、それまで) ・PEAP, TTLSに対応(Xperia, Android OS 2.1)⇒#1447@ノート; 【関連URL】 http://github.com/android/platform_external_wpa_supplicant
Shibboleth IdPのログをSQLに記録する方法 Shibbolethのログをデータベースサーバ(SQL)に記録することによって、データベースの付加機能であるOLAPなどで集計を簡便にすることが期待される。 Shibboleth IdPのログをSQLサーバに記録するために、次の方法で可能にした。 Shibboleth IdPから、syslogdにログを転送し、syslogdからMySQLに送信するように設定した。 設定例) 〇Shibboleth IdP logging.xml <appender name="IDP_SYSLOG" class="ch.qos.logback.classic.net.SyslogAppender"> <SyslogHost>localhost</SyslogHost> <Port>514</Port> <Facility>LOCAL6</Facility> <SuffixPattern>[%logger:%line] %msg</SuffixPattern> </appender> 〇rsyslog.conf local6.* :ommysql:localhost,データベース名,ユーザ名,パスワード 〇rsyslogdの起動オプションの変更 ch.qos.logback.classic.net.SyslogAppenderは、TCPでログメッセージを送信するので,/etc/init.d/rsyslog のSYSLOGD_OPTIONSを、下記のように変更した。 SYSLOGD_OPTIONS="-m 0 -r -t514 -l locahost " 〇MySQLへのテーブルの作成 CREATE TABLE SystemEvents( ID int unsigned not null auto_increment primary key, CustomerID bigint, ReceivedAt datetime NULL, DeviceReportedTime datetime NULL, Facility smallint NULL,
Windowsサーバ2003によるShibboleth SPの構築 検証環境 OS: Windows Server 2003 for x64, Webアプリ: IIS + Shibboleth SP Shibboleth SP 2.1の場合、Shibbolethに対応にすると、HTMLや画像ファイルが壊れる現象が発生した。Shibboleth SP 2.2.1にバージョンアップしたところ、問題がなくなった。 【関連講義】サイバーキャンパス「鷹山」,UPKI関係資料⇒#2869@講義;
UPKIサーバー証明書によるPDAのActive Syncのための設定 ○証明書および器機 デジタル証明書⇒#2048@講義;の種類:UPKIサーバ証明書⇒#2187@講義;⇒#2891@講義; < NII⇒#2083@講義; PDA器機:W-ZERO3[es](Willcom, WS007SH) Active Sync設定PC: Windows Vista Bussiness ○設定および方法 PDAは、Microsoft Exchanger Server 2007とExchange Active Sync(EAS)を行うときは、httpsによる通信で同期をとる。しかし、W-ZERO3には、UPKIで行っているサーバ証明書のルート証明書がインストールされていない。そのため、ルート証明書が無効なエラーが発生し、EASによる同期が取れない。そのため、UPKIのサーバ証明書のルート証明書である"ValiCert Class 1 Policy Validation Authority"をインストールする必要ある。 インストールは、SPCertAdd.exeというツールを使うことできる。 SPCertAdd.exeは、SmartPhoneAddCert.exe の中に圧縮されている。また、PDAは、拡張子がcerの証明書ファイルのみインポートできるので、ルート証明書は、IEの証明書ストアからエクスポートすることを推奨する。 関連URL: http://support.microsoft.com/kb/915840/ja http://www.eco-rent.com/fswiki/wiki.cgi/WZERO3?page=%BE%DA%CC%C0%BD%F1
DebianのDVDイメージ(iso)をダウンロードしたい方へ ftp.yz.yamagata-u.ac.jpをご利用いただきありがとうございます。 現在、このFTPサイトからの2GB以上のファイルのHTTPダウンロードに障害が発生しており、ご迷惑をおかけしております。 詳細は、下記をご覧いただけると幸いです。 Debian GNU/LinuxのRev. 3.1のCDイメージリリースに加えて、DVDのisoイメージによる配布も可能になりました。しかし、プログラムの問題で、httpプロトコルによるダウンロードに不具合が発生しております。ご利用の皆様にご迷惑をおかけして、申し訳ありません。現在、対応を検討しておりますが、早急な解決策が見出されていません。 FTPプロトコルによるダウンロードは正常できますので、DVDイメージが必要な方は、FTPを用いてダウンロードしていただけると幸いです。 また、FTPプロトコルによるダウンロードが困難な方は、CDイメージまたはjigdo-DVDをご利用いただけると幸いです。(jigdoについては、http://www.debian.org/CD/jigdo-cd/index.ja.htmlを参照のこと) 代表的なURLを書きに記載しますので、参考にしていただけると幸いです。 ・Debian cd トップ(FTPによるダウンロード) ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/ ・i386(FTPによるダウンロード) ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/current/i386/iso-dvd/ ・PowerPC(FTPによるダウンロード) ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/current/powerpc/iso-dvd/ ・HTTPによるCDイメージ トップ:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/ Alpha: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/current/alpha/iso-cd/ ARM : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/curren
FTPサーバシステム FTPサービスを行うためのサーバであり、サーバにかかる負荷は、Linuxのリリース時には、同時セッション数 3500程度になる。われわれのサーバシステムでは、システム全体のスループットの理論限界値である700Mbps程度のトラフィックを記録することもある。 サーバシステムは、FTPサーバ⇒#144@製品;、負荷分散装置⇒#146@製品;、ファイアーウォール⇒#154@製品;、スイッチングハブ⇒#155@製品;、無停電源装置⇒#156@製品;などで構成される。 by
ルートサーバの情報 DNSの根っこであるルートサーバの情報を公開しているサイト。 http://www.root-servers.org/ この情報からルートサーバーは、Anycast化されている可能性が高い。 by
ftp.yz.yamagata-u.ac.jpの負荷増大のため、暫定処置として、一部のコンテンツについては、負荷分散のため、自動的に別のサーバーへ転送されます。 これによってサーバー負荷の30%を軽減しました。 ●●● 関連 ●●● 【原因調査中】 ダウンロードが遅いときは、ftpをお使いください。⇒#894@ノート; ●●● 履歴 ●●● 2007/10/24 23:40ごろより、急に負荷が増加。 2007/10/25 1:00より、原因調査中 2007/10/30 より 負荷分散用サーバーの増強開始 2007/11/01 23:00より、暫定処置として、負荷分散開始 by
OpenOffice(日本語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *日本語版* Ver 2.1.0: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/ Windows版: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_Win32Intel_install_ja.exe Windows版(Javaを含む): http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe Linux for Intel版: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_LinuxIntel_install_ja.tar.gz Linux for Intel版(Javaを含む): http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz Mac OS(PPC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_MacOSXPPC_install_ja.dmg Mac OS(Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.1.0/OOo_2.1.0_MacOSXIntel_install_ja.dmg FreeBSD 5: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/
OpenOffice(イタリア語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *イタリア語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/it/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/it/2.0.0/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 1.1.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/it/1.1.3/ Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/it/1.0.3/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;:
FTPサーバーの設計と構築 Anonymous (匿名) FTPサーバー⇒#336@装置;を構築した。仕様は、下記のように定めた。 サーバーとしての性能 スループット: 数百 Mbps ハードディスク容量: 1TB メモリ容量: 1GB FQDN名は,ftp.yz.yamagata-u.ac.jp とする.また,トップURLは,http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/とする. 公開するパッケージは,UNIX関係を主とし,インターネットツールや,Linuxなどである. 2004年4月に検討したパッケージを下記に示す. - List of FTP mirror URL (http access) - FreeBSD : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ FreeBSD-jp : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD-jp/ FreeBSD(98) : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/ NetBSD:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/NetBSD/ GNU : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/GNU/ OpenBSD : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/OpenBSD/ Linux: Slackware : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/slackware/ Yellowdog : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/yellowdog/ Debian : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/debian/ Debian Package : http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian/ Debian Non-US: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-non-US/ Debian cd : http://ftp.yz.y
OpenOffice2.0.1 リリース OpenOffice 2.0.1 がリリースされました。 詳しくは、オフィシャルサイト(http://www.openoffice.org/)を参考にしてください。日本語版⇒#149@ノート;、英語版⇒#239@ノート;、ドイツ語版⇒#231@ノート;、フランス語版⇒#233@ノート;、イタリア語⇒#232@ノート;、デンマーク語版⇒#234@ノート;は提供されています。 また、山形大学⇒#2@学校;のFTPサーバー⇒#336@装置;からもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/OOo_2.0.1_Win32Intel_install_ja.exe 日本語版(Solaris SPARC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/OOo_2.0.1_SolarisSparc_install_ja.tar.gz 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/OOo_2.0.1_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/OOo_2.0.1_Win32Intel_install_ja.exe 日本語(MacOS X): http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.1/OOo_2.0.1_MacOSX_install_ja.dmg 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/2.0.1/ 関
FTPサーバーメンテナンスについて ハードディスクの空き容量が不足がちになってきましたので、下記の期間中に増設する予定です。 2005年12月12日から12月16日の期間に2時間程度停止する予定 サービスをできるだけ停止せずに行う予定ですが、ご了承のほどよろしくお願いします。
OpenOffice 2.0.0 リリース OpenOffice 2.0.0 がリリースされました。 詳しくは、オフィシャルサイト(http://www.openoffice.org/)を参考にしてください。日本語版⇒#149@ノート;、英語版⇒#239@ノート;、ドイツ語版⇒#231@ノート;、フランス語版⇒#233@ノート;、イタリア語⇒#232@ノート;、デンマーク語版⇒#234@ノート;は提供されています。 また、山形大学⇒#2@学校;のFTPサーバー⇒#336@装置;からもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.0/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.0/OOo_2.0.0_Win32Intel_install_ja.exe 日本語版(Solaris SPARC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.0/OOo_2.0.0_SolarisSparc_install_ja.tar.gz 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.0/OOo_2.0.0_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.0/OOo_2.0.0_Win32Intel_install_ja.exe 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/2.0.0/ 関連リンク FTPサーバーの設計と構築 記録⇒#136@ノート; OpenOffice2.0 RC3⇒#268@ノート; OpenOffice2.0 RC2⇒#267@ノート; OpenOffice2.0 RC1⇒#
OpenOffice(中国語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *中国語(中国)版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-cn/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-cn/2.0.0/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-cn/2.0beta2/ Ver 1.1.5⇒#210@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-cn/1.1.5/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-cn/1.1.4/ *中国語(台湾)版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-tw/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/zh-tw/2.0.0/ Ver
OpenOffice 2.0 RC3 リリース OpenOffice 2.0 RC3がリリースされました。 詳しくは、http://ja.openoffice.org/download/2.0/index_rc.htmlを参考にしてください。また、アクセスが困難な場合は、http://oooug.jp/mirror/download/2.0/index_rc.htmlのミラーサイトをご利用ください。 また、山形大学⇒#2@学校;のFTPサーバー⇒#336@装置;からもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/OOo_2.0.0rc3_051014_Win32Intel_install_ja.exe 日本語版(Solaris SPARC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/OOo_2.0.0rc3_051014_SolarisSparc_install_ja.tar.gz 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/OOo_2.0.0rc3_051014_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/OOo_2.0.0rc3_051015_LinuxIntel_install_ja.tar.gz 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ 関連リンク FTPサーバーの設計と構築 記録⇒#136@ノート; OpenOffice2.0 RC2⇒#267@ノート; O
OpenOffice 2.0 RC1 リリース OpenOffice 2.0 RC1がリリースされました。 詳しくは、http://ja.openoffice.org/download/2.0/index_rc1.htmlを参考にしてください。 また、山形大学⇒#2@学校;のFTPサーバーからもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/OOo_2.0.0rc1_050923_Win32Intel_install_ja.exe 日本語版(Solaris SPARC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/OOo_2.0.0rc1_050923_SolarisSparc_install_ja.tar.gz 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/OOo_2.0.0rc1_050923_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/OOo_2.0.0rc1_050923_LinuxIntel_install_ja.tar.gz 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ 関連リンク FTPサーバーの設計と構築 記録⇒#136@ノート; OpenOffice1.1.5リリース⇒#210@ノート; OpenOfficeの対応言語について⇒#240@ノート; OpenOfficeのミラー障害⇒#144@ノート; OpenOfficeのダウンロードリンク ⇒#149@ノ
OpenOffice 1.1.5リリース OpenOffice 1.1.5がリリースされました。 Wordファイルを読み込むときの問題や1.1.4のセキュリティ対策などが施されています。 詳しくは、http://ja.openoffice.org/1.1.5/を参考にしてください。 また、山形大学⇒#2@学校;のFTPサーバーからもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.5/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.5/OOo_1.1.5_Win32Intel_install_ja.zip 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.5/OOo_1.1.5_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.5/OOo_1.1.5_LinuxIntel_install_ja.tar.gz 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/1.1.5/ 関連リンク FTPサーバーの設計と構築 記録⇒#136@ノート; OpenOfficeのミラー障害⇒#144@ノート; OpenOfficeのダウンロードリンク ⇒#149@ノート; OpenOfficeの言語対応について⇒#240@ノート;
OpenOffice(デンマーク語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *デンマーク語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/da/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/da/2.0.0/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 1.1.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/da/1.1.3/ Ver 1.1.1: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/da/1.1.1/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート
OpenOffice(フランス語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *フランス語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/2.0.0/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/2.0beta2/ Ver 1.1.5⇒#210@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/1.1.5/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/1.1.4/ Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/1.0.3/ Ver 1.0.1: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/fr/1.0.1/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.y
OpenOffice(英語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *英語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/ Ver 2.0.0⇒#277@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/2.0.0/ Ver 1.1.5⇒#210@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/1.1.5/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/1.1.4/ Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/1.0.3/ Ver 1.0.2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/stable/1.0.2/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0bet
OpenOffice(ドイツ語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *ドイツ語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/ Ver 2.0.0: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/2.0.0/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/2.0beta2/ Ver 1.1.5⇒#210@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.1.5/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.1.4/ Ver 1.1.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.1.3/ Ver 1.1.0: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.1.0/ Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.0.3/ Ver 1.0.1: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/de/1.0.1/ Ver 1.0.0: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/
OpenOffice(ウェールズ語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *ウェールズ語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cy/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 1.1.2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cy/1.1.2/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0beta2/ Ver 2.0Beta
OpenOffice(チェコ語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *チェコ語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cs/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 1.1.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cs/1.1.3/ Ver 1.1.2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cs/1.1.2/ Ver 1.1.1: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/cs/1.1.1 *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.y
OpenOffice(オランダ語)のダウンロードリンク FTPサーバー(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)からのOpenOfficeのダウンロードが行いやすいように、よく使われるバイナリーパッケージへのリンクを紹介します。各パッケージごとにファイル名でプラットフォームが分かれています。 *オランダ語版* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/nl/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ Ver 2.0RC1⇒#257@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc1/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/nl/1.1.4/ Ver 1.1.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/nl/1.1.1/ Ver 1.1.0: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/nl/1.1.0/ Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/nl/1.0.3/ *日本語版⇒#149@ノート;* http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/ Ver 2.0RC3⇒#268@ノート;: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc3/ Ver 2.0RC2⇒#267@ノート;: http://ftp.yz.yamagat
OpenOffice 2.0 RC2 リリース OpenOffice 2.0 RC2がリリースされました。 詳しくは、http://ja.openoffice.org/を参考にしてください。 また、山形大学のFTPサーバーからもダウンロードできます。下記のURLを参考にしてください。 日本語版⇒#149@ノート;:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ 日本語版(Win):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/OOo_2.0.0rc2_051005_Win32Intel_install_ja.exe 日本語版(Solaris SPARC):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/OOo_2.0.0rc2_051005_SolarisSparc_install_ja.tar.gz 日本語版(Solaris x86):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/OOo_2.0.0rc2_051005_Solarisx86_install_ja.tar.gz 日本語版(Linux Intel):http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/OOo_2.0.0rc2_051005_LinuxIntel_install_ja.tar.gz 英語版:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/contrib/rc/2.0.0rc2/ 関連リンク FTPサーバーの設計と構築 記録⇒#136@ノート; OpenOffice2.0 RC1⇒#257@ノート; OpenOffice1.1.5リリース⇒#210@ノート; OpenOfficeの対応言語について⇒#240@ノート; OpenOfficeのミラー障害⇒#144@ノート; OpenOfficeのダウンロードリンク ⇒#149@ノート;
FTPサーバーの障害について -OpenOffice パッケージー 2005年8月31日 ftp.yz.yamagata-u.ac.jpでサービスされているAnonymous FTPのOpenOfficeパッケージのミラーに障害が発生し、OpenOfficeに関するコンテンツが約1週間消えていました。 障害日時:2005年8月24日 ~ 2005年8月31日 原因:ftp.yz.yamagata-u.ac.jpのマスターサイトにしていたFTPサーバーがサービスをやめたことに気がつかなかったため ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。 現在、再度ミラー作業中です。2005年8月31日 13:10(JST)にミラー同期の完了を確認。 日本語OpenOfficeパッケージは需要が高いため、手動で復旧しました。 日本語パッケージへのダウンロードダイレクトリンクは下記のようになります。⇒#149@ノート; Ver 1.0.3: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.0.3/ Ver 1.1.4: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.4/ Ver 1.1.5: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/1.1.5/ Ver 2.0Beta: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0beta/ Ver 2.0Beta2: http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0beta2/ 2005年8月31日 13:15 2.0Beta2のMD5の照合完了。 MD5マスターサイト:http://ja.openoffice.org/download/2.0beta/md5sums.html MD5 (OOo_2.0beta2_LinuxIntel_install_ja.tar.gz) = e94e8bb99d5a4d0a296b81df848
停電によるFTPのサービス停止について 法定停電のため、ftp.yz.yamagata-u.ac.jpで行っているFTPサーバーを停止します。これによって、山形大学FTPサーバーより提供されているOpenOfficeやDebianなどのダウンロードができなくなります。 日時は、下記ようになります。 2005年9月4日 8:30~17:30 2005年9月7日 8:30~17:30 以上。よろしくお願いします。
>aeants3のOLAPサーバーのデータベース名は、PRTRになっています。 >キューブ名 SUMMING_TESTです。 早速Excelから接続してみました。 やっぱデータウエアハウスとなるテーブルを別途作って そこにクレンジングを終えたデータを転送してから データマートを構築する必要がありますね。 ビポットテーブルがはみだしまくりです。 もうちっと粒度の大きいデータを作って そこからドリルダウンするようにしないとダメですね。 仁科先生、すみを先生も、ご感想をおねがいします。 Excelを立ち上げてメニューから 「データ」「ビポットテーブルとビポットグラフレポート・・・」を選んでくださ い。 「外部データソース」を選び、「データの取り出し」ダイアログから 「OLAPキューブ」の「新規作成」を選びます。 「データソース名」に適当な名前を入れて、 「OLAPプロバイダサービス」から「Microsoft OLB DB provider for OLAP service 8.0」を選びます。 「接続」ダイアログでOLAPサーバーとして「aeants3」を入力します。 作業するデータベースとして「PRTR」を選びます。 (「Food mart」はインストール時についてるサンプル) キューブとして、「 SUMMING_TEST」を選べば接続情報の設定が完了します。 あとはExcelの表の縦軸と横軸を設定すれば終わりです。 参考までに縦軸と横軸を入れ替える作業を「ダイス」といいます。 (キューブをサイコロに見立てた言い方か) 縦軸と横軸を要約する操作を「ドリルアップ」、 詳細表示してゆく操作を「ドリルダウン」、 情報の要約の程度を「粒度」といいます。 これらの用語はまだいろいろ方言があるようです。 (たとえば、エクセルのヘルプでは「粒度」ではなく 「ディメンションレベル」として説明されています) OLAPの基本的概念の説明まで。 ________________________________ From: Tomohiro Ito [mailto:tomohiro@ymu.jp] Sent: Wednesday, November 03, 2004 4:08 PM To: virtual-amenity@yahoo
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。