電解液とアルミニウム 活物質と集電体 アルミニウムと導電助材の接触抵抗 第1節 合材塗布における集電体の界面制御、表面処理 [1] 正極集電体に対するAl不働態化と不働態皮膜(バルブメタル)の制御 [2] アルミニウム箔電極、集電体表面処理 [3] リチウムイオン二次電池用集電体銅箔の特性と表面加工処理 [4] 合金系薄膜電極の作製と負極特性 [5] 電極被膜形成剤の制御とその効果 [6] リチウムイオン二次電池用集電体密着性、剥離防止に優れた正極合剤と表面処理加工 清水健一、幅崎浩樹、P.らは1999年にバルブ金属表面に生成するアノード酸化皮膜の構造と性質についてバルブ金属表面に生成するアノード酸化皮膜の構造と性質(高電場機構) 清水健一、幅崎浩樹、P.Skeldon, G.E. Thompson, G. C. Wood 表面技術 と述べている1)。 電解法による酸化皮膜(目次)2) アルミニウムの化成3) 立花和宏らは2007年に非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電位 について非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電位 【関連講義】非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電圧,非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレと述べている4)。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),アルミニウム|有機電解液界面5)結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 集電体| > アルミニウム|有機電解液界面,集電体|電解液(界面)仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).(1) バルブ金属表面に生成するアノード酸化皮膜の構造と性質清水健一、幅崎浩樹、P.Skeldon, G.E. Thompson, G. C. Wood, 表面技術,50,2(1999).(2)  > 電解法による酸化皮膜(目次)馬場宣良, 電解法による酸化皮膜, 槇書店, (1996).(3)  > アルミニウムの化成永田伊佐也, 電解液陰極アルミニウム電解コンデンサ, 日本蓄電器工業株式会社, (1997).(4) 非水カソード材料とアルミニウム不働態皮膜のブレークダウン電位 立花和宏, 表面技術,58,340(2007).(5) 結果と考 > 考察と討 > 電極に内 > 集電体| > アルミニウム|有機電解液界面,集電体|電解液(界面)仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).