奈良時代に中国仏教にのっとられそうになった日本の民族宗教である神道は、平安時代の国風文化でいったん神仏習合のハイブリッド宗教になりますが、鎌倉時代の平和の乱れに過激な改組が続き、江戸時代を迎えます。明治維新で王政復古がなされてからは神仏分離令によって再び寺社と神社は分かれます。国家祭祀としての神国日本は政治の道具とされ、国家イデオロギーの鼓吹に利用されたが太平洋戦争敗戦によって国家神道としての国体は禁止され、神社神道は再び独立しました。 【関連講義】電気化学の庵,飛鳥時代1) 【関連講義】 伊勢神宮2) 近江神宮3) 信仰 宗教(1) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫. 電気化学の庵:飛鳥時代. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1495. (参照2007-07-03).(2) 立花 和宏. お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:伊勢神宮. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1657. (参照2005-06-01).(3) 立花 和宏. お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:近江神宮. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=3668. (参照2011-06-25).