1.エネルギーデバイス内部に存在する物質と電気の流れ 1-1.電気を通すということと電気を通さないということ~物質と電気~ 1-2.導電性高分子でリーク電流が変化するのはなぜか?~固体電解コンデンサ~1)2) 1-3.バインダーでレート特性が変化するのはなぜか?~リチウムイオン二次電池~ 1-4.炭素でレート特性が変化するのはなぜか?~電気二重層キャパシタ~ 1-6.不純物で焼付けが起きるのはなぜか?~液晶表示素子~3) 1-7.異物で輝度が低下するのはなぜか?~有機EL~ 1-8.材料の物性、界面の特性、デバイスの特性 1-9.電極の形状や構成部材のモルフォロジーとレート特性4) 2.エネルギーデバイスの構造と界面5) 絶縁体と導体6) 【関連講義】エネルギー変換化学特論,第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~7) ニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果赤峰広規,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明, 化学系9学協会連合東北地方大会, (2004).ニオブ固体電解コンデンサ,キャパシタ(コンデンサ)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).共役系電子吸引基を有する非イオン性不純物による液晶材料の漏れ電流の増加と配向膜劣化の関係楡木, 電気化学会第76回大会, (2009).正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-活物質粒度の影響-○千葉祐毅,立花和宏, 第38回電池討論会, (1997).エネルギーデバイスの構造と界面,エネルギーデバイス内部の材料界面接触とレート特性立花 和宏, エネルギーデバイス内部の, 講義ノート, (2009).第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).(1) ニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果赤峰広規,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明, 化学系9学協会連合東北地方大会, (2004).(2) ニオブ固体電解コンデンサ,キャパシタ(コンデンサ)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).(3) 共役系電子吸引基を有する非イオン性不純物による液晶材料の漏れ電流の増加と配向膜劣化の関係楡木, 電気化学会第76回大会, (2009).(4) 正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-活物質粒度の影響-○千葉祐毅,立花和宏, 第38回電池討論会, (1997).(5) エネルギーデバイスの構造と界面,エネルギーデバイス内部の材料界面接触とレート特性立花 和宏, エネルギーデバイス内部の, 講義ノート, (2009).(6) 第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).(7) 第2講 電気エネルギーと物質~電池とキャパシタ(コンデンサ)~,2009年(平成21)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).