工学教育に大変すばらしい資料が数多くあるんだけど、活用しづらい形態になってます・・・残念!せめてユーザーのデータベースとリンクできる形態になっていれば引用や参照がしやすいのに・・・ 以下は代表的なレコードを引用して脚注を入れたものです。 ▲ 19.ダイハツ ミゼット DKA(トラック) 資料番号:100110011019 所在等:ダイハツ工業株式会社1) 所在地:大阪府池田市 製作(製造)年:19572) 調査機関団体:社団法人 自動車技術会 ▲ 112.オオタ OD型 小型乗用車 資料番号:100110011112 所在等:日本自動車博物館3) 所在地:石川県小松市 製作(製造)年:1937 調査機関団体:社団法人 自動車技術会 ▲ 113.メグロ号 Z97型 オートバイ 資料番号:100110011113 所在等:東京交通博物館(東京)4) 所在地:東京都千代田区 製作(製造)年:1937~1940 調査機関団体:社団法人 自動車技術会 ▲ 118.かんばん(生産技術) 資料番号:100110011118 所在等:産業技術記念館5) 所在地:愛知県名古屋市 製作(製造)年:1960 調査機関団体:社団法人 自動車技術会 ▲ 131.三元触媒システム(車両部品) 資料番号:100110011131 所在等:産業技術記念館 所在地:愛知県名古屋市 製作(製造)年:1977 調査機関団体:社団法人 自動車技術会 ダイハツ ヒューモビリティワールド,ショールーム&産業展示場など立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).1950s,現代仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).日本自動車博物館,博物館立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).交通博物館,博物館立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).トヨタテクノミュージアム産業技術記念館,科学館(工業技術系)立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).(1) ダイハツ ヒューモビリティワールド,ショールーム&産業展示場など立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).(2) 1950s,現代仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2008).(3) 日本自動車博物館,博物館立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).(4) 交通博物館,博物館立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).(5) トヨタテクノミュージアム産業技術記念館,科学館(工業技術系)立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).