電解質:水などの溶媒に溶けて溶液がイオン伝導性を示す物質。これを溶かした溶液が電解質溶液。 例:食塩水に電極を入れ、電池をつなぐと電流が流れる。 これはNa+、Cl-イオンが移動するためである。 (イオン伝導性) ・身近な電解質溶液: NH4Cl(乾電池)、希硫酸(自動車のバッテリー)など 固体電解質:電解質溶液の固体版。定義に注意。 (NaClは電解質であるが、NaClの「固体」は イオン伝導性を示さない。したがって固体電解質 ではない) → 固体の内部をイオンが動けるようなもの。 <固体電解質の一般的性質> ①もともとの結晶構造の中に、イオンが通れるような隙間があること。(特殊な結晶構造をもったもの) ②動けるイオンは+1価の陽イオン、またはO2-かF-である。(それ以外のイオンが動く例はまだ知られていない) ③温度が高いときにだけ、イオンがスムーズに動ける。(低温ではイオンの移動に必要な熱エネルギーが不足しがち)